カテゴリー: 生活習慣・食事・サプリ

  • パントガールの効果は?成分・副作用・飲み方などと合わせて解説

    パントガールの効果は?成分・副作用・飲み方などと合わせて解説

    女性の薄毛治療に用いられるパントガールですが、

    「どんな効果があるの?」

    「危険な薬じゃない?副作用は?」

    といった疑問を抱いている方も多いでしょう。

    本記事では、パントガールに期待できる効果をはじめ、副作用や飲み方など、知っておくべき情報を分かりやすくまとめています。

    パントガールとは?女性用の薄毛治療薬

    パントガールはドイツの製薬会社「メルツ」が開発した女性用の薄毛治療薬です。世界で初めて女性の薄毛に対する効果が認められました。

    女性の脱毛症の中で最も多く発症するといわれている「びまん性脱毛(毛髪全体が薄くなる脱毛症)」にも有効とされています。

    主成分はビタミンBやタンパク質、アミノ酸などで構成されており、副作用のリスクが少ないのが特徴です。

    パントガールに期待できる3つの効果

    パントガールに期待できる効果は主に次の3つです。

    1. びまん性脱毛症の改善
    2. 白髪の予防
    3. 傷んだ爪の改善

    ①びまん性脱毛症の改善

    パントガールは女性に多く見られる「びまん性脱毛症」の治療に用いられます。

    「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、びまん性脱毛症になると毛髪全体が薄くなります。びまん性脱毛症の主な原因は女性ホルモンの減少です。

    パントガールは、びまん性脱毛症によりダメージを受けた頭皮や頭髪を修復する働きをもっており、服用を続けることで薄毛の改善が期待できます。

    関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説

    ②白髪の予防

    パントガールは白毛予防にも効果が期待できます。

    パントガールには「L-シスチン」など、髪の成長効果が期待できる成分が配合されており、色素細胞の機能を活性化させます。

    髪の色を決める「メラニン色素」が正常に生成されるようサポートしてくれるため、白髪を予防できるのです。

    ただし、開発元のメルツが公言している情報ではないため、その点はご留意ください。

    ③傷んだ爪の改善

    パントガールには爪の主成分である「ケラチン」が含まれるため、老化・劣化(爪がもろい、割れやすいなど)した爪の改善も期待できます。

    パントガールの服用により爪の成長に必要な栄養素を補うことができ、堅く丈夫な爪を形成してくれます。

    なお、ケラチンは髪の主成分でもあります。

    パントガールに含まれる有効成分

    パントガールに含まれる有効成分は次のとおりです。

    成分含有量
    (1カプセル)
    特徴・効果
    ビタミンB160mg糖質を代謝するために欠かせない栄養素で、毛母細胞の代謝を活性化させる
    パントテン酸カルシウム60mg毛髪・皮膚・神経組織を正常に保つ働きがある成分で、抗ストレス作用のホルモン(副腎皮質ホルモン)の合成を促進する
    薬用酵母100mg毛髪の栄養となるビタミン・ミネラル等を豊富に含む
    L-シスチン20mgターンオーバーの正常化や代謝を促進させる働きがあり、髪・爪・皮膚などを健康に保つ
    ケラチン20mg毛髪や爪の主成分
    パラアミノ安息香酸20mgビタミンBの一種で、細胞分裂を促す葉酸を作り出すために必要不可欠な成分

    毛髪の形成、髪・頭皮の健康維持に必要な成分をまとめて摂取できるパントガールは、「飲む育毛剤」とも呼ばれています。

    パントガールの服用で起こりうる副作用は?重大な副作用はなし

    パントガールに含まれる成分は普段の食事からでも摂取できる成分ばかりであり、重大な副作用は報告されていません。

    ただし、次のような副作用が起こる可能性もあります。

    • 腹痛
    • 下痢
    • 頭痛
    • 動悸
    • 胸やけ
    • めまい

    体に異常があらわれた場合は服用を中止し、少しでも気になることがあれば医師の診察を受けましょう。

    パントガールの適切な飲み方

    パントガールの服用方法と服用期間を確認していきましょう。

    服用方法:1日3カプセルを朝・昼・晩

    1日3回、朝・昼・晩に1回1カプセルの服用が推奨されています。(食前・食後の決まりは特にありません。)

    パントガールに含まれる成分は熱に敏感なため、常温または低温の少量の水で噛まずに飲みましょう。

    服用期間:最低でも3ヶ月程度は継続

    パントガールは最低でも3ヶ月の服用が推奨されています。

    効果が出るまでには個人差がありますが、まずは3ヶ月を目安に服用を続けましょう。

    効果が出た後も服用を続けることで、より効果を持続させられます。美しい髪を保つためにも、6〜12ヶ月程度の継続も検討しましょう。

    パントガールを服用する際の3つの注意点

    パントガールを服用する際の注意点は主に次の3つです。

    1. 未成年や妊婦はなるべく服用しない
    2. 飲み忘れても次回の量は増やさない
    3. 温かい飲み物と一緒に飲まない

    ①未成年や妊婦はなるべく服用しない

    パントガールは重大な副作用は報告されていないものの、未成年や妊婦の服用は避けたほうがよいとされています。

    パントガールは、子どもに対する臨床試験が行われていません。また妊婦の服用に関しては、胎児・乳児に影響を及ぼす可能性を否定できません。

    未成年や妊娠中の方はなるべく服用しないようにしましょう。

    ②飲み忘れても次回の量は増やさない

    パントガールを飲み忘れた場合は、そのまま1回分をスキップします。飲み忘れたからといって次回に飲む量を増やすと、過剰摂取となる恐れがあります。

    次回分は量を増やさず、通常通りに服用しましょう。

    ③温かい飲み物と一緒に飲まない

    パントガールに含まれる成分は熱に敏感なため、温かい飲み物と一緒に飲まないようにしましょう。温かい飲み物と一緒に飲むと、十分な効果を得られない可能性があります。

    常温または低温の少量の水での服用がよいとされています。

    パントガールはどこで買える?クリニックで処方を受けること

    パントガールは通常、クリニックで処方を受けてから購入します。

    通販サイトや個人輸入で入手することも可能ですが、次のようなリスクが伴うためおすすめできません。

    • 偽薬の可能性がある
    • 成分が含まれていない
    • 不純物の混入

    もし偽薬だった場合、効果がないだけではなく不純物の混入により健康被害が及ぶ可能性もあります。

    何か問題が起きてからでは遅いので、個人輸入には手を出さず、パントガールはクリニックで処方してもらいましょう。

    なお、当院ではパントガールの取り扱いはありません。女性の薄毛に関して取り扱いのある治療薬は次の通りです。

    • スピロノラクトン内服
    • ミノキシジル内服、外⽤
    • アデノシン外⽤
    • サプリメント

    詳しくは以下をご覧ください。

    ベアAGAクリニック 女性向け治療一覧

    パントガールに関するよくある質問

    パントガールに関するよくある質問に回答していきます。

    Q.乳がん治療で生じた抜け毛にも効果はありますか?

    乳がん治療で生じた抜け毛にも効果が期待できます。

    乳がんのホルモン療法は、女性ホルモンの作用を抑える薬を用いるため、女性ホルモンの割合の変化により脱毛が生じるケースが多いです。

    乳がん治療の副作用として脱毛症が生じた場合も、パントガールの服用を継続することで脱毛症の改善を目指せます。

    Q.服用をやめたら、再び薄毛は進行しますか?

    服用を中止すると、徐々に元の状態に戻ってしまう可能性があります。

    段階的にやめるのが望ましいため、服用をやめるタイミングは医師とよく相談しましょう。

    Q.効果はいつから出ますか?

    効果が出るまでには個人差があるため、まずは3ヶ月を目安に服用を続けましょう。

    髪は1ヶ月に1cm程度しか伸びないので、薄毛治療薬を服用しても短期間では効果が分かりにくいです。人によっては、効果を実感するまでに半年から1年程度かかる場合もあります。

    また、効果が出た後もすぐに服用を中止するのではなく、より効果を持続できるよう継続的な服用を検討しましょう。

    Q.「パントガールは効果ない」という口コミは本当ですか?

    「効果がない」という場合は、服用期間が足りていなかった可能性が高いです。

    一人ひとり薄毛の症状が異なるように、治療にかかる期間にも個人差があります。

    正しく服用を継続すれば高い効果が期待できる治療薬ですので、ネガティブな口コミに惑わされないようにしましょう。

    Q.パントガールの処方は保険適用となりますか?

    自由診療となるため保険は適用されません。

    Q.Amazonや楽天などの通販でも購入できますか?

    パントガールは医薬品であるため、Amazonや楽天では購入できません。仮に出品されていたとしても、正規品でない恐れがあります。

    パントガールを服用したい場合は、必ずクリニックで処方してもらいましょう。

    Q.ジェネリック薬品はありますか?

    現状ジェネリック薬品はありません。

    なお悪質な通販サイトでは、ジェネリック版を謳い偽物を安い値段で販売しているケースもあるようです。通販サイトの安い薬には安易に手を出さないようにしましょう。

    パントガールは女性の薄毛改善が期待できる!処方はクリニックで

    パントガールは世界で初めて女性の薄毛に対して効果と安全性が認められた治療薬です。

    髪の成長を促すためのさまざまな成分が配合されており、薄毛改善が期待できます。

    ただし、パントガールを入手するにはクリニックで処方を受ける必要があります。薄毛に悩む女性は、まずはクリニックでの診療を検討しましょう。

  • 【女性に聞く】薄毛が改善した食べ物7選|髪の毛を増やすためには何を食べるべき?

    【女性に聞く】薄毛が改善した食べ物7選|髪の毛を増やすためには何を食べるべき?

    「薄毛改善にはどんな食べ物がいい?」

    「食事から薄毛改善を目指したい」

    このように考えている方も多いでしょう。

    健康で抜けにくい髪を育てるためには、髪の土台となる栄養素や、育毛をサポートする栄養素が欠かせません。

    「でも何を食べればいいのかわからない」という方のために、今回は女性から「薄毛が改善した!」という声が寄せられている食べ物をご紹介します。

    女性の薄毛を悪化させる恐れのある食べ物や食事習慣についても触れていますので、薄毛改善を目指す方はぜひ参考にしてください。

    女性の薄毛改善が期待できる栄養素

    女性の薄毛改善が期待できる栄養素は主に次の7つです。

    1. タンパク質
    2. L-シスチン
    3. メチオニン
    4. 各種ビタミン
    5. 各種ミネラル
    6. コラーゲン
    7. イソフラボン

    ①タンパク質

    タンパク質は髪の土台となる栄養素です。

    私たちの髪の毛の約8割はタンパク質でできており、タンパク質が不足すると、

    • 髪が健康に育たない
    • 抜け毛が進行しやすくなる

    などの頭髪トラブルをまねきやすくなります。

    タンパク質不足が長期間続くと、切れ毛やゴワつき・パサつきにもつながってしまうので注意が必要です。

    薄毛改善にはもちろん、ハリ・コシのある美しい髪づくりに欠かせない栄養素なので、積極的に摂取しましょう。

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」によると、18歳以上の女性におけるタンパク質の摂取推奨量は1日50gです。1つの食品だけで50g以上のタンパク質を摂取するのは難しいので、複数の食品を組み合わせて摂取するのが良いでしょう。

    1日50gのタンパク質を摂取するための食事例をまとめました。

    【1日50gのたんぱく質を摂取するための食事例】

    食事例①鶏もも肉150g(約26.3g)牛乳200ml(約6.6g)納豆1パック(約8g)卵2個(約12g)→合計52.9g
    食事例②豚ロース100g(約26.7g)鮭100g(約22.3g)豆乳150ml(約5.5g)→合計54.5g

    ※()内は含まれるたんぱく質量

    ※文部科学省「食品成分データベース」より算出

    ②L-シスチン

    L-シスチンはタンパク質に含まれるアミノ酸の一種です。

    先ほど「髪の毛の約8割はタンパク質でできている」とお伝えしましたが、厳密には、「ケラチン」と呼ばれるタンパク質から構成されています。

    ケラチンとは、18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称で、その中でも最も多く含まれているのが L-シスチンです。

    L-シスチンは丈夫な髪を育てるのに欠かせません。代謝を助ける役割を担うアミノ酸の一種であり、摂取することで薄毛予防の効果が期待できます。

    薄毛改善を目指すのであれば、1日70mg程度のL-シスチンを摂取すべきと言われています(※)。

    ただし、食品から摂取できるL-システインはごくわずかなので、サプリメントなどで補うのがおすすめです。

    ※参考:Low dosage retinol and L-cystine combination improve alopecia of the diffuse type following long-term oral administration

    ③メチオニン

    メチオニンもタンパク質に含まれているアミノ酸の一種です。

    育毛において、アミノ酸が結合する際に重要な働きを担います。ただし、メチオニンは体内で生成できないため、食事からの摂取が重要となります。

    メチオニンが不足すると髪が生成されにくくなってしまうので、積極的に取り入れることが大切です。

    メチオニンが多く含まれる食材の例は次のとおりです。

    • 鶏肉
    • 牛肉
    • マグロ
    • カツオ
    • チーズ
    • 納豆

    など

    ④各種ビタミン

    ビタミン類は細胞分裂や新陳代謝を促進するなど、体のあらゆる機能を正常化するのに必要な栄養素です。

    一口に「ビタミン」と言っても様々な種類がありますが、薄毛改善のために特に取り入れたいビタミンは次の4つです。

    特徴・役割
    ビタミンA頭皮の乾燥を予防し、健康な髪が育ちやすい頭皮環境へと導く
    ビタミンB群細胞分裂や新陳代謝を促進し、発毛をサポートする
    ビタミンC壊れやすい毛細血管を強くしたり、細胞の機能を活性化したりと、丈夫な髪を育てるのに欠かせない
    ビタミンE抗酸化作用で頭皮を健やかに保ち、さらに頭皮の血流を正常化させ発毛をサポートする

    いずれも体内では生成できないため、食事やサプリメントで意識して摂取するようにしましょう。

    含まれる食材1日の目標摂取量(※1)摂取例(※2)
    ビタミンAレバー・卵黄・ニンジン・うなぎ・ほうれん草など700µgRE鶏レバー 約50g
    ビタミンB群豚肉・レバー・マグロ・カツオ・アーモンドなど1.1㎎豚もも肉 約90g
    ビタミンCレモン・柿・いちご・キウイ・ブロッコリーなど100㎎キウイ1個+いちご2〜3個
    ビタミンE卵・アーモンド・オリーブオイル・アボカド・カボチャ・大豆など5.5㎎カボチャ 約100g

    ※1 参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版) 」

    ※2 参考:文部科学省「日本食品標準成分表

    ⑤各種ミネラル

    ミネラルは髪の形成に欠かせない栄養素のひとつです。

    ミネラルにも様々な種類がありますが、薄毛改善のために特に重要とされるのが「亜鉛」と「ヨウ素」です。

    特徴・役割
    亜鉛ケラチンの合成を助け、髪の毛の生まれ変わりサイクルを正常に保つ
    ヨウ素新陳代謝を活発にし、ハリ・コシのある健康な髪を育てるのを助ける

    髪の主成分であるケラチンの合成を助ける働きがある亜鉛は、薄毛改善において特に重要です。

    薄毛予防や育毛効果が高いと考えられているので、積極的に摂取しましょう。

    亜鉛が含まれる食材1日の目標摂取量(※1)摂取例(※2)
    亜鉛牡蠣・豚レバー・牛赤身肉・油揚げ・カシューナッツ・卵など8mg大きい牡蠣 2個
    ヨウ素海苔・昆布・ひじき・寒天・わかめ・牡蠣など130㎍わかめ 約10g

    ※1 参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版) 」

    ※2 参考:文部科学省「日本食品標準成分表

    ⑥コラーゲン

    コラーゲンには髪を成長させる「毛包幹細胞」を保護する役割があります。

    毛包幹細胞が正常に機能しないと、健康な髪が育たず抜け毛も進行しやすくなるため、毛包幹細胞を健やかに保つことは非常に重要です。

    コラーゲンを十分に摂取することで、育毛に適した頭皮環境が整い、髪を太く長く成長させられます。

    また、コラーゲンは白髪予防にも効果が期待できます。

    薄毛や白髪をまとめて予防でき、さらには肌にも嬉しい効果が期待できるので、積極的に取り入れたい栄養素のひとつです。

    コラーゲンの1日の目標摂取量は5~10gと言われていますが、食品から摂取できるコラーゲンはごくわずかなので、サプリメントなどで補うのがおすすめです。

    ⑦イソフラボン

    イソフラボンは「5αリダクターゼ」の働きを抑制するといわれているため、薄毛予防の効果が期待できます。

    「5αリダクターゼ」とは、FAGA(女性男性型脱毛症)発症のきっかけとなる酵素のこと。

    女性の頭皮全体には5αリダクターゼが分布しており、5αリダクターゼがテストステロンと結合して「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されると、髪1本1本の成長期を短くしてしまいます。

    イソフラボンを積極的に摂取することで5αリダクターゼの働きが抑制され、FAGA発症のリスクを低減できると言われています。

    また、イソフラボンは女性ホルモンと似た作用があるのも嬉しいポイントです。

    加齢やストレスなどで女性ホルモンが減少し、男性ホルモンが優位になると、今まで影響を及ぼさなかったテストステロンの働きが強まってしまいます。

    そこで、イソフラボンを摂取することにより、薄毛の原因である「テストステロンの変性」を防ぐ働きが期待できます。

    厚生労働省の「大豆イソフラボンの上限摂取目安量の設定まとめ」によると、イソフラボンの摂取目安量の上限値は1日70〜75mgであるため、1日40〜50mg程度を目安に摂取するのが良いでしょう。

    代表的な大豆食品におけるイソフラボンの含有量は次のとおりです。1日70〜75mgを超えないように摂取しましょう。

    • 豆乳 200ml:約49g
    • 豆腐 1/2丁(150g):約31g
    • 納豆 1パック(45g):約36g

    参考:厚生労働省「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」

    【女性に聞く】薄毛が改善した食べ物7選

    髪に必要な栄養素がわかっても、何を食べるべきか悩みますよね。

    ここからは、実際に「薄毛が改善した!」との口コミが多い食べ物をご紹介します。

    薄毛改善に定評がある食べ物は次のとおりです。

    1. レバー
    2. 牡蠣
    3. 鶏むね肉
    4. 納豆
    5. チーズ
    6. 生の柑橘類(みかんやレモンなど)

    ①卵

    【含まれる栄養素】

    • タンパク質
    • 亜鉛
    • メチオニン
    • レシチン

    卵は髪の土台となるタンパク質をはじめ、髪に必要な栄養素をまとめて摂取できます。

    「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養価の高い食品なので、薄毛改善に対する期待は大きいです。毎日食べることで健康な髪が育つのをサポートしてくれるので、1日1個を目安に食べるのがおすすめです。

    ゆで卵など、シンプルな調理でも美味しく食べられるのも嬉しいところ。卵なら忙しい方でも毎日続けられるでしょう。

    今朝の朝ごはん

    今日はミネストローネ風のオートミール野菜スープにしてみた。ゆで卵ははずせない。最近、たんぱく質とるからか、抜け毛が減って薄毛が解消してきた気がする。嬉しい。#朝ごはん #オートミール pic.twitter.com/XhgvZGgXjP

    — ともちゃん♡SMILE ART (@smilearttomo218) November 18, 2021

    抜け毛
    減ってきたかも
    波はあるけど
    ドライヤー時 20本前後かな~

    ゆで卵
    ナッツ系
    鯖&イワシ缶
    たんぱく質 意識
    サプリメントで栄養補う
    エプソムソルト入浴
    ブラックソルト
    にがり
    白湯に梅干し

    髪のスカスカは
    変わらず……だけど
    髪のへたり具合が改善かも~

    栄養で体質改善
    (ง •̀_•́)ง

    — うす毛 army (@usu_ami) February 10, 2022

    ②レバー

    【含まれる栄養素】

    • タンパク質
    • 亜鉛
    • システイン
    • ビタミンA
    • ビタミンB群

    レバーには、髪の主成分「ケラチン」の合成をサポートするタンパク質や亜鉛が豊富に含まれます。

    さらにビタミン類も豊富です。頭皮の過剰な皮脂分泌を抑えながら、健康な髪が生える頭皮環境へと導きます。

    おすすめの調理法は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれる「緑黄色野菜」と一緒に炒める料理。例えばレバニラ炒めなどがおすすめです。

    ③牡蠣

    【含まれる栄養素】

    • 亜鉛
    • タウリン
    • タンパク質
    • ビタミンB群

    牡蠣は亜鉛を多く含んでいる食材です。

    亜鉛にはケラチンの合成を助け、髪の毛の生まれ変わりサイクルを正常に保つ働きがあります。

    食品に含まれる栄養素は加熱によって失われるイメージがありますが、牡蠣に関しては逆です。

    牡蠣は加熱することによって亜鉛の量が増えると言われており、焼き牡蠣や牡蠣フライにして食べるのがおすすめです。

    アンチエイジングには髪の健康が重要だと思います。髪がぺたんとして薄かったら、年齢が上に見られます。そこで牡蠣を食べることをお勧めします。私も牡蠣が大好きなので、鍋にしたり、蒸してレモンを絞って食べたりしています。おかげで髪が生えて強い毛になりました。

    — 私のアンチエイジング方法を紹介します。 (@michell_fight) July 10, 2019

    ④鶏むね肉

    【含まれる栄養素】

    • タンパク質
    • シスチン
    • コラーゲン

    鶏むね肉はタンパク質が豊富です。

    薄毛予防に効果が期待できる「シスチン」や、頭皮環境を健やかに保つ「コラーゲン」も豊富に含まれます。

    他の肉類と比べて脂質が少なく、積極的に摂取しても太りづらいのが嬉しいポイントです。

    調理する際は、頭皮の毛細血管を強くする「ビタミンC」が豊富なレモンを使うのがおすすめ。レモン汁と中華だしで味付けし、サッパリ食べられる“鶏むね肉炒め”などに挑戦してみてはいかがでしょうか。

    この1ヶ月は鶏肉食べ過ぎてタンパク質過多だったのか、髪の伸び方がなんかキモイ。

    — nao (@givre1123) June 5, 2020

    しつこい程にたんぱく質をとるようになったら数ヶ月で髪に天使の輪が降臨したから皆今すぐ鶏むね肉と大豆を食べてくれ。かぼちゃや人参も食べて。たぶん世の中の人食べなすぎで髪、肌、爪を維持するだけの体力がなくなってる

    — くつ (@amagaerukyuru) April 20, 2021

    ⑤納豆

    【含まれる栄養素】

    • 大豆イソフラボン
    • ナットウキナーゼ
    • タンパク質
    • レシチン

    納豆にはタンパク質とイソフラボンが豊富に含まれ、効率よく髪の成長をサポートする効果が期待できます。

    付属のタレでシンプルに食べるのもいいですが、同じネバネバ食材であるオクラや山芋、なめこなどと混ぜて食べるのもおすすめです。

    ネバネバ食材には整腸の働きがあり、腸内環境が整うことで、運ばれてきた栄養素を十分に吸収することができます。

    晩飯食う前に油揚げと納豆食うようになってから髪の伸びと弾力がすげぇ😳月に3回か4回散髪してるんですがね

    — 闇テン (@0901Shadowmoon) March 13, 2021

    私も納豆にめかぶとオクラを混ぜたものを食べるのが大好きです!髪の伸びがおかしいwww

     謳衣・邪穂似華=ソルティレージュ・卯月 (@RiddleAlchemist) May 18, 2016

    毎日納豆食べると髪伸びるの早くなるのはなぜですか?異常に伸びます。

    (引用:Yahoo知恵袋

    ⑥チーズ

    【含まれる栄養素】

    • タンパク質
    • L-リジン
    • ビタミンA
    • ビタミンB2

    チーズはタンパク質やL-リジンをまとめて摂取できます。少量でも不足しがちな栄養素を摂れるのが嬉しいポイントです。

    L-リジンは髪の材料となるタンパク質を生成する成分で、AGAクリニックでもサプリメントとして処方されています。

    ただし、チーズには塩分や脂質も多く含まれます。薄毛改善のためとはいえ、食べ過ぎには注意しましょう。

    ⑦生の柑橘類(みかんやレモンなど)

    【含まれる栄養素】

    • ビタミンC
    • ビタミンA
    • カリウム

    生の柑橘類はビタミン類が豊富です。

    ビタミンは熱を加えると壊れてしまうので、生で食べるようにしましょう。

    デザートとしてそのまま食べるだけでなく、ジューサーなどを使ってフルーツジュースにしても良いでしょう。

    女性の薄毛を悪化させる恐れのある食べ物

    ここでは、女性の薄毛を悪化させる恐れのある食べ物をご紹介します。

    次のような食べ物を過剰に摂取するのは「髪によくない」とされています。

    1. 糖質の多い食べ物
    2. 脂質の多い食べ物
    3. 塩分が多い食べ物
    4. 刺激物(極端に辛い物)

    ※摂取自体が薄毛に直結するわけではなく、あくまで“過剰摂取”した場合に、薄毛を悪化させる恐れがあると言われています。

    ①糖質の多い食べ物

    【糖質の多い食べ物】食パン、うどん、白米、餅、麺類、さつまいも、じゃがいも、白糖、にんじん、玉ねぎ、ぶどう

    糖質の過剰摂取は、次のような理由で髪によくないとされています。

    • ビタミンBの不足につながる
    • タンパク質の劣化につながる

    ビタミンBは糖質をエネルギー変換するのに必要な栄養素ですが、糖質の過剰摂取によりビタミンBの不足に繋がってしまいます。

    ビタミンBが不足すると、代謝がスムーズに行われなくなり、血行不良などをまねきます。

    そうすると、育毛に必要な栄養素や酸素が頭皮まで行き渡りにくくなり、抜け毛や細い毛が目立つようになるのです。

    また、タンパク質の劣化につながりやすいのも糖質の過剰摂取を避けるべき理由のひとつです。

    糖質を過剰に摂取するとAGE(終末糖化産物)が作られやすくなり、健康な髪が生えにくくなるとされています。

    AGEが蓄積すると血液の流れも悪くなり、髪にとってはさらに悪循環となるため注意が必要です。

    デスクワークが中心の女性の場合、1日に1,100カロリー以上の炭水化物を摂取すると、過剰摂取にあたる可能性があります(※)。

    白米だけであればお茶碗一杯で240カロリー程度ですが、その他の炭水化物も追加で摂取する場合は、食べ過ぎに注意しましょう。

    ※1日の摂取カロリーの目安を1,700カロリーと仮定したとき。厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」では、1日に必要な総エネルギー摂取量の50~65%を糖質から摂取することを理想としている。

    ②脂質の多い食べ物

    【脂質の多い食べ物】オリーブオイル、ごま油、ラード、サラダ油、バター、マーガリン、マカダミアナッツ、落花生、肉類

    脂質の過剰摂取も血行不良をまねくので注意しましょう。

    摂りすぎた脂質は脂肪として体内に蓄積され、さらに血中の悪玉コレステロールを増加させます。

    血液中の悪玉コレステロールが増加すると、血流低下の原因に。血管の弾力性も失われやすくなります。

    ドロドロの血液が硬い血管を通る状態では、髪に必要な栄養素や酸素は十分に届かなくなってしまうでしょう。

    デスクワークが中心の女性の場合、1日に500カロリー以上の脂質を摂取すると、過剰摂取にあたる可能性があります(※)。

    参考までに、脂質を中心に構成されるサラダ油は、大さじ1杯で約110カロリーに相当します。その他、揚げ物やスナック菓子にも脂質は多く含まれるので、摂取し過ぎには注意しましょう。

    ※1日の摂取カロリーの目安を1,700カロリーと仮定したとき。厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」では、1日に必要な総エネルギー摂取量の20~30%を脂質から摂取することを理想としている。

    ③塩分が多い食べ物

    【塩分が多い食べ物】インスタントラーメン、梅干し、漬け物、辛子めんたいこ、塩さば、チーズ、ソーセージ

    塩分の過剰摂取も血行不良をまねくので髪によくないとされています。

    濃い味を好む方や、外食が多い方は特に注意が必要です。適量の塩分は体に必要ですが、塩分過多となると、髪の成長に必要な栄養素や酸素が頭皮まで行き渡りにくくなります。

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」によると、女性の塩分摂取量の目安は1日6.5g未満です。

    塩分が多い食品の代表格でもあるインスタントラーメンには、1食あたり約5〜6gの塩分が含まれています。つまり、インスタントラーメンを1食分食べただけで、1日の塩分摂取量の目安を満たしてしまうのです。

    塩分を摂り過ぎてしまった場合は、カリウムが豊富に含まれる食材を積極的に食べるのがおすすめです。カリウムには塩分の排出を促す作用があります。

    【カリウムを多く含む食材】

    • わかめ
    • ひじき
    • バナナ
    • アボカド
    • 納豆

    ④刺激物(極端に辛い物)

    【刺激物(極端に辛い物)】ハバネロ、唐辛子、鷹の爪、わさび、ししとう

    刺激物の過剰摂取にも気をつけましょう。

    唐辛子などの刺激物は少量であれば血行促進につながるとされていますが、食べ過ぎると胃腸が荒れるなどの悪影響が出てきます。

    胃腸の粘膜が刺激され、胃酸が過剰に分泌されれば、お腹を壊すことも。

    せっかく食事で補った栄養素が体内で十分に吸収されない、なんてことにもなりかねません。

    刺激物に関して明確な摂取上限量はありませんが、いわゆる「激辛」を好む方は無意識のうちに過剰摂取している可能性があります。

    刺激物の過剰摂取にはくれぐれも注意し、適量を心がけましょう。

    女性の薄毛を悪化させる恐れのある食事習慣

    薄毛改善を目指すにあたって、避けたい食習慣についても知っておきましょう。

    1. カロリーの過剰摂取
    2. 過度なカロリー制限
    3. 就寝直前の食事

    ①カロリーの過剰摂取

    連日の外食や食べすぎによるカロリー過多に注意しましょう。

    食べすぎは内臓に大きな負担をかけてしまい、内臓機能を弱らせてしまいます。

    内臓機能が低下すると、本来食事から摂れる栄養素をしっかり吸収できなくなり、髪への栄養補給がスムーズに行われません。

    ファーストフードのように、栄養価が低いのにカロリーが高い食品には特に注意したいところです。

    女性の1日の摂取カロリーの目安は次のとおりです。

    生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合身体を動かす習慣がある場合
    18~29歳1,700カロリー2,000カロリー
    30~49歳1,750カロリー2,050カロリー
    50~64歳1,650カロリー1,950カロリー

    上記を参考に、カロリー過多に注意しましょう。

    ②過度なカロリー制限

    カロリーを極端に制限するようなダイエットは髪の栄養不足をまねきます。

    食生活をないがしろにしていると髪に必要な栄養素が不足し、

    • 髪が細くなる
    • ツヤがなくなる
    • 抜け毛が増える

    などの頭髪トラブルにつながります。

    髪の健康を考えると、過度なカロリー制限は望ましくありません。

    スタイル維持や健康のために食事に気をつかっている方は、カロリーを抑えつつも、髪に必要な栄養素である「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」を意識した食事を心がけましょう。

    ③就寝直前の食事

    就寝直前の食事は内臓に負担をかけます。

    消化のため胃に血液が集中し、髪の成長に必要な栄養素や酸素が頭皮まで行き渡りにくくなる可能性があります。

    さらに、睡眠の質が下がり、髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」の分泌を妨げる可能性も。

    就寝直前の食事はこのような悪循環をまねくため、食事は就寝の3時間前までに終えるようにしましょう。

    薄毛と食べ物に関するよくある質問

    最後に、薄毛と食べ物に関するよくある質問に回答していきます。

    Q.抜け毛対策に効果的なサプリメントはありますか?

    次のような成分が配合されているサプリメントは、抜け毛に効果が期待できます。

    • ケラチン
    • ノコギリヤシ
    • 亜鉛
    • L-リジン
    • ビタミン類
    • イソフラボン

    ただし、サプリメントはあくまで栄養補助としての役割があるだけで、摂取しても髪に劇的な変化があらわれるわけではありません。食事や生活習慣の見直しなどもあわせて行いましょう。

    Q.髪に良い飲み物はありますか?

    豆乳や緑茶がおすすめです。豆乳や緑茶には、髪に嬉しい栄養素が含まれています。

    栄養素期待できる効果
    豆乳イソフラボンレシチンサポニンタンパク質薄毛を予防しながら、育毛に必要な栄養を頭皮まで行き届きやすくする
    緑茶緑茶カテキン抗酸化作用で頭皮を健やかに保つ

    とくに豆乳は栄養素が豊富なので、積極的に飲むとよいでしょう。

    Q.カフェインは薄毛を悪化させますか?

    適度であれば問題ありません。しかし過剰摂取は薄毛を悪化させる恐れがあるので注意しましょう。

    カフェインには交感神経を活性化させる働きがあり、睡眠の質の低下や皮脂分泌促進をまねきます。

    育毛を邪魔することになりかねないため、コーヒーは1日1〜3杯までにとどめましょう。

    Q.甘いものは薄毛を悪化させますか?

    適度であれば、 甘いものを食べても薄毛を加速させる心配はないといえます。

    ただし、生クリームたっぷりのケーキを毎日食べるなど、甘いものの過剰摂取は薄毛を悪化させる恐れがあるので注意しましょう。

    甘いものを食べ過ぎると、糖分過多により頭皮環境の悪化や血行不良につながる可能性があります。

    甘いものが好きでも、毎日のようにたくさん摂取するのは避けましょう。

    薄毛に悩む女性はクリニックの受診も検討しよう

    女性の薄毛改善が期待できる栄養素・食べ物のおさらいです。

    【女性の薄毛改善が期待できる栄養素】

    • タンパク質
    • L-シスチン
    • メチオニン
    • 各種ビタミン
    • 各種ミネラル
    • コラーゲン
    • イソフラボン

    【薄毛改善に定評がある食べ物】

    • レバー
    • 牡蠣
    • 鶏むね肉
    • 納豆
    • チーズ
    • 生の柑橘類(みかんやレモンなど)

    薄毛の悩みを改善するために、さっそく食事に取り入れていきましょう。

    なお、最短で薄毛の悩みを解消したい場合は、クリニックで治療をするのも一つの方法です。

    クリニックなら、発毛効果が期待できる飲み薬や塗り薬で薄毛改善を目指せます。

    関連記事:【女性の薄毛】薄毛治療を始めたいけどまずどうしたらいいの?正しい治療法を知ろう

    セルフケアに限界を感じている方は、クリニックで相談してみてはいかがでしょうか。

  • 女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説

    女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント7つ|亜鉛やビオチンなどに期待できる効果を解説

    「抜け毛を予防するには、どのようなサプリメントを選べばいいんだろう?」

    カロリーは足りていても、「必要な栄養素は十分に取れていない」ということはよくあります。

    実際に、鉄やカルシウムなどをはじめとするミネラルは女性の全世代で不足しているというデータもあります。※

    ミネラルはもちろん、髪の育成に必要な栄養素が不足すれば、健康な髪が育ちにくくなります。

    いつまでも若々しい頭髪をキープしたい方のために、今回は女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントをご紹介していきます。

    ※参考元:日本人の食事摂取基準|厚生労働省

    女性の抜け毛はサプリメントで改善できる?予防は期待できるが過信は禁物

    サプリメントを摂取すると、髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素を補給できます。

    食事で摂取しきれない栄養素を補助する目的で飲み続けることで、健康な髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を目指せます。

    ただしサプリメントは食品に分類され、薬ではありません。薄毛予防には効果が期待できますが、発毛効果はないことを理解しておきましょう。

    抜け毛が著しい場合には、専門のクリニックへと相談するのがおすすめです。

    [av_icon_box icon=’ue84e’ font=’entypo-fontello’ title=’「育毛サプリ」に効果はある?’ position=’left’ icon_style=” boxed=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=” custom_title_size=” av-medium-font-size-title=” av-small-font-size-title=” av-mini-font-size-title=” custom_content_size=” av-medium-font-size=” av-small-font-size=” av-mini-font-size=” heading_tag=” heading_class=” link=” linktarget=” linkelement=” id=” custom_class=” av_uid=’av-5nho3w’ admin_preview_bg=”]
    「育毛サプリ」として販売されている商品を目にしたことがある方も多いでしょう。あたかもフサフサと髪が生えてくるかのようなネーミングですが、“育毛”という名前がついていても、期待できる効果は通常のサプリメントと変わりありません。

    あくまで、髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素を補給する効果に留まります。医薬品ではないため、劇的に髪を生やすほどの効果は期待できないということは念頭においておきましょう。
    [/av_icon_box]

    女性の抜け毛予防におすすめのサプリメント

    女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントとその役割を表にまとめました。

    サプリメント役割
    L-リジン体内では合成できない必須アミノ酸の一種髪の主成分であるケラチンの生成を促す
    ビタミンE抗酸化作用で頭皮を健やかに保つ頭皮の血流を正常化させ発毛をサポート
    亜鉛髪の主成分であるケラチンの合成を助ける髪の毛の生まれ変わりサイクルを正常に保つ
    ビオチンビタミンB群に属する水溶性のビタミン髪の毛の元となるケラチンの合成を促進する
    コラーゲンペプチド毛乳頭細胞の増殖を促す髪の弾力や柔らかさを保つ
    鉄分健康な髪が育つのをサポートする毛根の酸素欠乏と栄養失調を防ぐ働きが期待できる
    イソフラボンFAGA(女性男性型脱毛症)発症のきっかけとなる酵素「5αリダクターゼ」の働きを抑制する薄毛の原因である「テストステロンの変性」を防ぐ働きが期待できる

    上記の成分を積極的に摂ると、健康な髪が育ちやすい頭皮環境をつくる効果が期待できます。

    どれも普段の食事では不足しがちな成分ですので、サプリメントで補うのがおすすめです。

    ベアAGAクリニックでは、⽑髪の成⻑に必要な亜鉛・タンパク質・ビタミンなどを補給できるサプリメントを販売しています。診察料などは無料ですので、お気軽にご相談ください。

    \ベアAGAクリニックの予約はこちらから/

    [av_button label=’Webから予約する’ icon_select=’yes’ icon=’ue87d’ font=’entypo-fontello’ link=’manually,https://reserva.be/beaagaclinic/’ link_target=” size=’small’ position=’center’ label_display=” title_attr=” color_options=” color=’theme-color’ custom_bg=’#444444′ custom_font=’#ffffff’ btn_color_bg=’theme-color’ btn_custom_bg=’#444444′ btn_color_bg_hover=’theme-color-highlight’ btn_custom_bg_hover=’#444444′ btn_color_font=’theme-color’ btn_custom_font=’#ffffff’ id=” custom_class=” av_uid=’av-cxvy4′ admin_preview_bg=”]

    [av_button label=’公式LINEから予約する’ icon_select=’yes’ icon=’ue87d’ font=’entypo-fontello’ link=’manually,https://page.line.me/676akfwn?openQrModal=true’ link_target=” size=’small’ position=’center’ label_display=” title_attr=” color_options=” color=’theme-color’ custom_bg=’#444444′ custom_font=’#ffffff’ btn_color_bg=’theme-color’ btn_custom_bg=’#444444′ btn_color_bg_hover=’theme-color-highlight’ btn_custom_bg_hover=’#444444′ btn_color_font=’theme-color’ btn_custom_font=’#ffffff’ id=” custom_class=” av_uid=’av-1u0oj0′ admin_preview_bg=”]

    抜け毛予防のためにサプリメントを摂取する際のポイント

    サプリメントはただ摂取すればいいというわけではありません。注意点もあるため、事前に確認していきましょう。

    サプリメントを摂取する際のポイントは次のとおりです。

    1. 指定の容量を守る
    2. 白湯や水と一緒に飲む
    3. 継続的に摂取する
    4. 医薬品との飲み合わせに注意する

    順番に解説していきます。

    ①指定の容量を守る

    サプリメントはたくさん飲んだからといって効果が高まるわけではありません。

    適量であれば体に良い影響をもたらす栄養素でも、過剰摂取すると体に悪影響となる可能性があります。

    栄養素は毎日少しずつ摂取することが大切なので、指定の容量はしっかり守りましょう。

    ②白湯や水と一緒に飲む

    サプリメントは白湯や水で飲みましょう。

    白湯や水以外で飲んでも問題ない場合もありますが、中にはサプリメントと摂り合わせが悪い飲み物もあるからです。特にコーヒーやお茶などに含まれるカフェインやタンニンは、栄養素の吸収を妨げる可能性があります。

    相性の悪い摂り合わせを避けるために、基本的には白湯や水で飲んでください。

    ③継続的に摂取する

    サプリメントは食事だけでは不足しやすい栄養素を補うものであり、摂取してもすぐに劇的な変化が現れるわけではありません。

    短期間で大きな変化がないからといって摂取をやめるのではなく、毛髪が健やかに育つように継続的に摂取しましょう。

    最低でも3ヶ月以上継続して飲むことをおすすめします。

    ④医薬品との飲み合わせに注意する

    薬を服用している方は、サプリメントとの飲み合わせに注意しましょう。飲み合わせが悪いと、飲んでいる薬の作用や副作用を強めてしまう恐れがあります。

    例えば以下の成分は薬との飲み合わせが良くないとされています。

    ビタミンB6抗てんかん薬のフェニトインの生物効力を低下させる(約45%)事例が報告されています。
    葉酸摂取により医薬品の副作用を増強する事例が報告されています。
    ビタミンC摂取により医薬品の副作用を増強する事例が報告されています。
    ビタミンD血中濃度を低下させる可能性が示されています。
    ミネラル類薬物の吸収阻害事例が多く報告されています。

    出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物と薬の相互作用(サプリメント編)」

    常用薬がある方は、サプリメントを飲み始める前にかかりつけ医に相談するのをおすすめします。

    サプリメント以外の女性の抜け毛対策

    せっかくサプリメントで栄養素を補うなら、その他の対策も並行しておこない、より効果的に髪の成長を促したいものです。

    サプリメント以外の女性の抜け毛対策には次のようなものがあります。

    1. 食生活を整える
    2. 良質な睡眠をとる
    3. ストレスを溜めない
    4. ヘアケアの方法を見直す
    5. 頭皮マッサージで血流をよくする
    6. 紫外線対策をする

    詳細は以下のページで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    関連記事:女性の薄毛は改善する?原因と今日からできる7つの対策を紹介

    女性の抜け毛とサプリメントに関するよくある質問

    最後に、女性の抜け毛とサプリメントに関するよくある質問に回答していきます。

    Q.サプリメントを飲めば発毛しますか?

    サプリメントに発毛効果は期待できません。あくまで髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素を補給するものです。

    Q.サプリメントを使ってダイエットをしたいのですが、抜け毛は増えますか?

    食事をサプリメントに置き換えるようなダイエットは、髪の成長に必要な栄養素が不足して抜け毛が増える可能性があります。

    ダイエットを考えている方は、栄養不足に陥らないように過度な食事制限に注意しましょう。

    Q.ドラッグストアなどで売っている安いサプリメントでも効果は期待できますか?

    サプリメントの価格と効果は比例せず、「安い=効果がない」というわけではありません。

    サプリメントの価格は主成分が何mg含有されるのか、素材の原産国は国内と海外のどちらなのかなどで変わってきます。

    安いサプリメントであっても、髪の成長や頭皮環境の改善に必要な栄養素は補えます。

    Q.更年期の抜け毛もサプリメントで改善できますか?

    サプリメントだけで改善するのは困難ですが、髪の成長に必要な栄養素を補うことで頭皮環境の改善をサポートできます。

    更年期の抜け毛で悩む方は、クリニックで相談してみるのもよいでしょう。

    Q.サプリメントに副作用はありますか?

    サプリメントは食品なので、指定の容量を守れば基本的に副作用はありません。

    ただし、サプリメントに含まれる成分により稀にアレルギー反応が起こる方もいます。食品アレルギーのある方は、事前に原材料を確認しておきましょう。

    まとめ

    女性の抜け毛予防におすすめのサプリメントのおさらいです。

    • L-リジン
    • ビタミンE
    • 亜鉛
    • ビオチン
    • コラーゲンペプチド
    • 鉄分
    • イソフラボン

    「以前より髪のボリュームがなくなった」「抜け毛が少し増えた気がする」など、抜け毛に悩む女性は少なくありません。

    さっそくサプリメントを活用し、健康な髪が育ちやすい頭皮環境を整えましょう。

  • 亜鉛の効果が女性に与えるメリットとは?効果的に摂取するための方法・注意点を徹底解説

    亜鉛の効果が女性に与えるメリットとは?効果的に摂取するための方法・注意点を徹底解説

    「なんだか最近、髪にハリがない」「肌荒れが続いている」「なんとなく元気が出ない」などの体の変化を感じていませんか?
    もしかするとその不調、女性にとって欠かせないミネラル『亜鉛』の不足が原因かもしれません。

    亜鉛はホルモンバランスの維持や美髪・美肌のサポート、さらにはダイエットや更年期症状の緩和にも関わる重要な栄養素です。特に女性にとっては、美容と健康の両方を支えるパワー成分とも言えます。
    本記事では、亜鉛がどのように女性の体と心に働きかけるのか、医学的な視点から詳しく解説していきます。

    また、抜け毛や髪のボリュームダウンに悩んでいる場合、栄養バランスの乱れだけでなく、「女性のAGA(びまん性脱毛症)」が隠れている可能性もあります。

    女性の薄毛治療に特化したベアAGAクリニックでは、ホルモンや栄養状態も踏まえたオーダーメイド治療を提供し、女性専用メニューや、完全個室・予約制の安心空間で、初めての方も気軽にご相談いただけます。

    あなたの「いつもの不調」も、専門医との対話で変わるかもしれません。まずはお気軽に、無料カウンセリングで今のお悩みを相談してみましょう。

    ベアAGAクリニックの無料カウンセリングはこちら

    亜鉛とは?女性にとっての重要性と基本的な効果

    亜鉛は、体内で約300種類以上の酵素の働きを助ける必須ミネラルで、細胞の生成や免疫機能の向上、DNAの合成などに関与しています。

    特に女性にとっては、美容や健康に直結する役割を果たし、髪や肌の健康維持、ホルモンバランスの調整などに欠かせません。

    亜鉛不足になると、免疫力の低下や肌トラブル、疲労感の増加など、様々な健康問題が発生しやすくなります。

    亜鉛の効果で期待できる女性に良い5つの影響

    亜鉛を摂取することで、女性には下記5つの良い効果が期待できます。

    1. 女性のホルモンバランスを調整してくれる
    2. 女性の性欲向上
    3. 女性の白髪改善
    4. 女性の代謝を促進・痩せる手助けを行う
    5. 更年期症状の緩和

    各項目を詳しく見ていきましょう。

    1.女性のホルモンバランスを調整してくれる

    亜鉛はエストロゲンの生成を助け、女性ホルモンのバランスを保つ重要な役割を果たします。

    ホルモンバランスが乱れると、PMS(月経前症候群)や月経不順、さらには不妊の原因になることがあります。

    亜鉛を適切に摂取することで症状を緩和し、女性の健康をサポートすることができます。

    2.女性の性欲向上

    亜鉛は性ホルモンの生成を促進し、性欲を高める効果があります。

    女性のリビドー(性欲)が低下する原因の一つに亜鉛不足があり、補うことで性欲が向上する可能性があります。

    複数の研究(※)によると、亜鉛を摂取することで性的満足度が向上し、パートナーとの関係がより良好になることが示されています。

    ※参考文献
    Are Aphrodisiacs Worth Trying?
    5 Benefits of Zinc Sexually
    Functional Medicine Protocol for Low Libido in Women

    3.女性の白髪改善

    亜鉛は髪の健康維持にも重要な役割を果たし、白髪予防や改善に効果的です。

    亜鉛が不足すると、髪の生成に必要なメラニンの生成が滞り、白髪が増える原因となります。亜鉛を適切に摂取することで、メラニン生成が促進され、白髪の発生を防ぐことが期待できます。

    4.女性の代謝を促進・痩せる手助けを行う

    亜鉛は代謝を促進し、エネルギー消費を高める効果があるため、ダイエットにも有効です。

    亜鉛が不足すると、基礎代謝が低下し、太りやすくなる可能性があります。亜鉛を適切に摂取することで、代謝が活発になり、痩せやすい体質を作ることができます。

    5.更年期症状の緩和

    更年期に伴うホルモンバランスの乱れや不快な症状に対して、亜鉛が緩和効果を発揮します。

    亜鉛はエストロゲンの生成を助け、更年期症状の一つであるホットフラッシュや気分の浮き沈みを軽減する効果があります。

    さらに、亜鉛を含む食品やサプリメントを取り入れることで、より快適な更年期を過ごすことが可能です。

    亜鉛サプリの効果と女性へのメリット

    亜鉛サプリは、食事から十分な亜鉛を摂取できない場合の強力なサポートになります。

    女性におすすめの亜鉛サプリの選び方として、亜鉛の含有量や吸収率、添加物の有無などをチェックすることが重要です。

    また、適切な摂取方法を守ることで、亜鉛サプリの効果を最大限に引き出すことができます。

    亜鉛を効果的に摂取するための方法

    女性におすすめの亜鉛を含む食事

    亜鉛を効果的に摂取するためには、バランスの取れた食事が重要です。

    女性におすすめの亜鉛を含む食材には、牡蠣、牛肉、鶏肉、ナッツ類、全粒穀物などがあります。特に牡蠣は非常に多くの亜鉛を含んでおり、数個食べるだけで一日の推奨摂取量を満たすことができます。

    また、肉類やナッツは食べやすく、日常の食事に取り入れやすいのでおすすめです。

    亜鉛を多く含む食品一覧と摂取方法

    以下の表は、亜鉛を多く含む食品と含有量をまとめたものです。

    亜鉛を多く含む食品含有量
    生牡蠣(1個)14mg
    豚レバー(100g)6.9mg
    いりごま(大さじ1)5.9mg
    牛もも肉(200g)4.8mg
    きなこ(大さじ1)4.1mg
    アーモンド(10粒)3.6mg
    焼きのり(1枚)3.6mg
    切り干し大根(1食分)2.1mg

    参考:健康長寿ネット|亜鉛の働きと1日の摂取量

    亜鉛を多く含む食品には、牡蠣、赤身肉(特に牛肉)、鶏肉、豆類、ナッツ類、全粒穀物、乳製品などがあります。

    牡蠣は生でも焼いても良いですが、調理する際には亜鉛の損失を避けるために過度な加熱を避けることが望ましいです。

    牛肉や鶏肉はグリルやローストにすると美味しく、豆類はスープやサラダに加えると良いでしょう。ナッツはそのままスナックとして食べるか、ヨーグルトやサラダのトッピングとしても使えます。

    亜鉛サプリメントの取り入れ方と効果的な摂取方法

    亜鉛サプリメントは、食事から十分な亜鉛を摂取できない場合の補助として有効です。

    サプリメントを選ぶ際は、信頼できるブランドから購入し、パッケージに記載されている推奨量を守ることが大切です。

    通常、成人女性の場合、一日の摂取量は8mgですが、サプリメントによっては過剰摂取にならないよう注意が必要です。食事と合わせて摂取することで吸収率が高まり、効果を最大限に引き出すことができます。

    亜鉛摂取における注意点

    亜鉛の過剰摂取が女性に与えるリスク

    亜鉛の過剰摂取は、亜鉛を過剰に摂取すると、銅の吸収を阻害し、銅欠乏症などを引き起こすことがあります。

    上記のような症状は、貧血や免疫力の低下、神経障害などの症状を引き起こす可能性があり、過剰な亜鉛摂取は胃腸の不調や吐き気、さらには腎機能の低下を引き起こすこともあるため、摂取量には十分注意が必要です。

    女性に適した亜鉛の正しい摂取量と期間

    女性に適した亜鉛の一日の推奨摂取量は8mgです。

    ただし、妊娠中や授乳中の女性は、亜鉛の需要が増えるため、摂取量を増やす必要があります。

    サプリメントで補う場合は、推奨される摂取量を超えないようにし、定期的に医師と相談することが重要です。また、サプリメントの摂取期間についても、長期間の過剰摂取は避けるべきです。

    亜鉛と他の栄養素のバランスの重要性

    亜鉛を効果的に摂取するためには、他の栄養素とのバランスも重要です。

    例えば、亜鉛は鉄やカルシウムの吸収を妨げることがあるので、鉄・カルシウムを含む食品と一緒に摂取する際には注意が必要です。

    また、ビタミンCやビタミンAは亜鉛の吸収を助けるため、一緒に摂取すると効果的です。バランスの取れた食事を心がけ、さまざまな栄養素をバランスよく摂取することが健康維持には不可欠です。

    結論:亜鉛の効果を最大限に活かすために

    日常生活で亜鉛を効果的に取り入れる方法

    日常生活で亜鉛を効果的に取り入れるためには、亜鉛を多く含む食品を意識的に摂取することが重要です。

    朝食には全粒穀物を、昼食や夕食には赤身肉や鶏肉、豆類を取り入れることで自然に亜鉛を摂取できます。

    また、ナッツや乳製品を間食に取り入れることもおすすめです。食事のバリエーションを増やし、楽しみながら亜鉛を取り入れる工夫をしましょう。

    継続的な亜鉛摂取の重要性とその効果

    亜鉛の効果を最大限に引き出すためには、継続的な摂取が重要です。亜鉛は体内で蓄積されにくいため、毎日の食事やサプリメントでの摂取が必要です。

    継続的に亜鉛を摂取することで、免疫力の向上やホルモンバランスの維持、肌や髪の健康維持に役立ちます。習慣的に亜鉛を取り入れると、長期的な健康効果が実感できます。

    女性が健康な生活を送るための亜鉛摂取のアドバイス

    女性が健康な生活を送るためには、適切な亜鉛摂取が不可欠です。まずはバランスの取れた食事を心がけ、亜鉛を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

    サプリメントを利用する場合は、適切な量を守り、医師のアドバイスを受けることが重要です。また、亜鉛だけでなく、他の栄養素とのバランスも考慮し、総合的な栄養管理を行うことで、より健康的な生活を送ることができます。

    ベアAGAクリニックでは、亜鉛やタンパク質、ビタミン配合のサプリメントの取り扱いがあります。亜鉛のサプリメントは抜け毛や薄毛予防に役立ちますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

    ベアAGAクリニックに相談する

  • 【医師監修】ノコギリヤシは女性が飲んでも大丈夫?効果と副作用について

    【医師監修】ノコギリヤシは女性が飲んでも大丈夫?効果と副作用について

    前立腺肥大や排尿症状、薄毛の改善に有効だと言われるノコギリヤシ。

    男性向けのサプリメントではよく見かける成分ですが、女性でも使用できるのか気になる方もいるでしょう。

    「ノコギリヤシは女性が飲んでも大丈夫?」

    「女性の薄毛にも効果があるのか」

    このような疑問を解消するため、この記事では女性におけるノコギリヤシの有効性と安全性についてまとめました
    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    ノコギリヤシは女性が飲んでも問題ないのか

    z

    これまでの研究は主に男性を対象にして行われたものであり、女性の体にどのような影響を与えるかは検証されていないのです。

    男性の薄毛対策に有効な成分が、女性にも同じ効果をもたらすとは言い切れません。したがって、現状は女性がノコギリヤシを使用するメリットはほとんどないと言えます。

    ノコギリヤシが薄毛に効果があると言われる理由

    ノコギリヤシに薄毛改善の効果が期待されるようになったのは、海外で行われた臨床試験がきっかけです。

    軽度から中等度のAGA(男性型脱毛症)患者に対してノコギリヤシを24ヶ月投与し続けたところ、患者の38%に発毛が認められたとの結果が報告されました。

    この臨床試験では同時にフィナステリドの投与も行われており、こちらは患者の68%に発毛が認められています。

    発毛効果はフィナステリドの方が高いものの、ノコギリヤシの投与が薄毛改善につながる可能性が明らかにされています。

    近年は5αリダクターゼの阻害作用の可能性も示唆されていますが、発毛効果の立証に関しては現在研究過程にあります。

    参考文献:A Rossi, E Mari, M Scarno, V Garelli, C Maxia, E Scali, A Iorio, M Carlesimo Comparitive effectiveness of finasteride vs Serenoa repens in male androgenetic alopecia: a two-year study

    ノコギリヤシに期待できる「髪以外」の効果

    ノコギリヤシに期待される効果でよく知られているのが、前立腺肥大に関する排尿症状です。(※前立腺肥大は男性特有の病気であり、女性には直接関係のないお話かもしれません)

    海外の臨床試験では、前立腺肥大の諸症状にノコギリヤシが有効性を示したとのデータが数多く報告されています。頻尿や排尿痛、残尿感などの改善に効果があるとして、ヨーロッパではノコギリヤシを前立腺肥大症の治療薬として使用する国があるほどです。

    日本では健康補助食品に分類されるため、前立腺肥大の治療目的にノコギリヤシを用いることはありません。また日本人を対象とした臨床試験がほとんど行われていないことから、専門家によって意見が分かれるところでもあります。

    参照:男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン

    ノコギリヤシで考えられる副作用

    ノコギリヤシは過剰摂取をしない限り副作用はほとんど起こらないと言われています。

    過剰摂取では腹痛や下痢などの消化器症状や、頭痛などが認められる場合があるようです。

    ノコギリヤシを医薬品として取り扱う国では、1日あたりの摂取目安量を320mgと定めています。日本ではノコギリヤシの摂取量の定めはありませんが、市販のサプリメントを見る限りでは1日320mgを目安に摂取するよう推奨しているメーカーが多いです。

    ノコギリヤシの効果はいつから感じられるのか

    ノコギリヤシの効果は早い方だと3ヶ月頃から、平均では6ヶ月頃に実感できると言われています。

    体の変化を感じられるまでには長期的な使用が必要であり、医薬品のように飲んですぐ効果を得られるものではありません。というのも、ノコギリヤシは栄養を補うための食品であり、すべての人が同じ効果を得られるとは限らないのです。

    6ヶ月はあくまで目安として、まずは長く継続することを目標としてください。

    ノコギリヤシに関する禁忌事項

    ノコギリヤシの有効性・安全性が確認されているのは男性のみで、女性や子どもが安易に使用すべきではありません。

    とくに妊娠中や授乳中の方は予期せぬ健康被害を防ぐためにも、使用は控えた方がいいでしょう。

    補足として、ヤシ科の植物であるノコギリヤシはほとんどの人に忍容性があり、過剰摂取をしない限り健康被害の心配はないと言われています。

    過剰摂取においては消化器症状のリスクがあるため、胃腸が弱い方は慎重に使用すべきです。持病がある方の使用については、あらかじめかかりつけ医に相談することをおすすめします。

    ノコギリヤシを飲むタイミング

    ノコギリヤシは飲む時間に決まりはなく、基本的には無理なく続けられるタイミングを自分で決められます

    サプリメントは継続することではじめて効果を実感できるものなので、毎日決まった時間に飲む習慣をつけるのがいいでしょう。

    薄毛を改善したいのであれば治療をおすすめします

    女性患者様から多くいただくお問い合わせの一つに、ノコギリヤシで薄毛は改善できるのか?という内容があります。

    ノコギリヤシの有効性が確認されているのは男性のみで、女性や子どもへの調査はほとんど行われていないのが現状です。よって女性がノコギリヤシで薄毛対策をすることはおすすめできません。

    女性の薄毛は生活習慣の見直しで改善できる可能性があります。しかし、年齢やホルモンバランスが影響する薄毛をセルフケアのみで治すのは難しいでしょう。

    女性の薄毛は治療で改善できます。抜け毛の予防はもちろんのこと、ボリュームが減ってしまった髪を発毛させることも可能です。

    薄毛ケアは早期対策が有効なので、髪のトラブルは一人で悩まず医師までご相談ください。

    当院では女性の薄毛(FAGA)治療にも対応しております。薄毛でお悩みの方はまず一度ご相談ください。

    \ベアAGAクリニックの予約はこちらから/

    [av_button label=’Webから予約する’ icon_select=’yes’ icon=’ue87d’ font=’entypo-fontello’ link=’manually,https://reserva.be/beaagaclinic/’ link_target=” size=’small’ position=’center’ label_display=” title_attr=” color_options=” color=’theme-color’ custom_bg=’#444444′ custom_font=’#ffffff’ btn_color_bg=’theme-color’ btn_custom_bg=’#444444′ btn_color_bg_hover=’theme-color-highlight’ btn_custom_bg_hover=’#444444′ btn_color_font=’theme-color’ btn_custom_font=’#ffffff’ id=” custom_class=” av_uid=’av-cxvy4′ admin_preview_bg=”]

    [av_button label=’公式LINEから予約する’ icon_select=’yes’ icon=’ue87d’ font=’entypo-fontello’ link=’manually,https://page.line.me/676akfwn?openQrModal=true’ link_target=” size=’small’ position=’center’ label_display=” title_attr=” color_options=” color=’theme-color’ custom_bg=’#444444′ custom_font=’#ffffff’ btn_color_bg=’theme-color’ btn_custom_bg=’#444444′ btn_color_bg_hover=’theme-color-highlight’ btn_custom_bg_hover=’#444444′ btn_color_font=’theme-color’ btn_custom_font=’#ffffff’ id=” custom_class=” av_uid=’av-1u0oj0′ admin_preview_bg=”]

    ノコギリヤシにまつわるよくある質問

    ノコギリヤシの効果について、患者様から多く寄せられるご質問に回答します。

    Q. ノコギリヤシがニキビに効果があるというのは本当ですか?

    ノコギリヤシの摂取がニキビ改善につながる可能性はあります。

    ノコギリヤシには、薄毛やニキビの原因となる5αリダクターゼの阻害作用があると言われています。5αリダクターゼは、DHTと呼ばれるホルモンの生成に関わる還元酵素です。

    DHTには皮脂分泌を促す作用があり、ニキビを悪化させる原因物質の一つです。ノコギリヤシが5αリダクターゼを阻害すればDHTの生成が妨げられ、結果としてニキビ予防にもつながると考えられるでしょう。

    ただし、ノコギリヤシの安全性が確認されているのは男性のみなので、女性でニキビ改善を希望する方は医療機関を受診することをおすすめします。

    Q. ノコギリヤシが頻尿に効果があるというのは本当ですか?

    海外の臨床試験では、ノコギリヤシが前立腺肥大による排尿症状に効果があったというデータが報告されています

    一方で、研究の質や製法の差異などから有効性を確実に証明できた研究はないと考える専門家もいます。

    頻尿改善の効果は期待されているものの、使用する人の体質やサプリメントの種類によって効果の感じ方には個人差があるのかもしれません。

    Q. ノコギリヤシが更年期に効果があるというのは本当ですか?

    更年期障害に対して有効性を示したデータはありません

    ただし、ノコギリヤシが更年期症状の緩和につながったとの報告があるので、今後の研究に期待はできるでしょう。

    女性の薄毛対策はノコギリヤシ以外のケアを推奨します

    ノコギリヤシは男性の薄毛改善に一定の効果が期待できる成分です。

    女性に対する有効性や安全性は確認されていないので、女性が薄毛対策をする際はノコギリヤシ以外のケアを行いましょう。

    セルフケアで改善しない髪のお悩みは、発毛治療のクリニックへ相談することをおすすめします。

  • 【医師監修】ヘッドスパで薄毛が治る?期待できる効果とは

    【医師監修】ヘッドスパで薄毛が治る?期待できる効果とは

    頭皮の血流を促すことは育毛に大変有効な方法です。

    ヘッドスパや頭皮マッサージで頭皮をもみほぐすと血の巡りがよくなるため、髪の太さを改善させる効果が期待できるかもしれません。

    ただし、ヘッドスパのみで髪のトラブルをすべて解消するのは難しいでしょう。あくまで「頭皮環境を整えるためのケア」なので、本格的な薄毛対策には別の方法が推奨されます。

    本記事では、ヘッドスパで得られる効果をわかりやすくまとめました。抜け毛や薄毛などでお悩みの方はぜひお読みください。

    [insert page=’%e9%99%a2%e9%95%b7%e7%bd%b2%e5%90%8d’ display=’content’]

    ヘッドスパで薄毛対策はできるのか|血流改善による育毛効果は期待できる

    気になる抜け毛 イメージ画像

    ヘッドスパには頭のコリをほぐし、血流を促す効果があります。

    血行不良は薄毛を進行させる原因の一つなので、血流改善によって薄毛を予防する効果が期待できるでしょう。

    ただし、抜け毛が増えるのにはさまざまな原因が考えられるため、必ずしもヘッドスパで薄毛を防げるとは限りません。

    関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説
    関連記事:40代女性の薄毛を改善する方法11選|更年期の抜け毛がひどい理由は?

    ヘッドスパで得られる3つの効果

    美容室 イメージ画像

    薄毛予防以外にも、ヘッドスパには次の効果が期待できます。

    1. 血行促進
    2. 頭皮環境の改善
    3. リフレッシュ効果

    ここからはそれぞれの効果を詳しく解説します。

    効果①血行促進

    ヘッドスパ イメージ画像

    ヘッドスパで血流を促すメリットには次のものがあります。

    • 肌のくすみ解消
    • リフトアップ効果
    • 目や肩の疲れ解消

    頭皮の血流が改善すると、頭に近い顔や肩にも変化が見られます。肌のトーンアップやフェイスラインの引き締め効果なども期待できるでしょう。

    また血の巡りがよくなると、目や肩の疲れもすっきりします。髪や頭皮以外にも効果があるのは、美容や健康を意識する方には嬉しいメリットと言えます。

    効果②頭皮環境の改善

    シャンプー イメージ画像

    ヘッドスパは、マッサージだけでなく頭皮洗浄(シャンプー)やトリートメントなども行います。

    毛穴に残った皮脂やスタイリング剤などを除去でき、ベタつきやニオイ、フケなどの悩み解消にも有効です。

    効果③リラックス効果

    アロマキャンドル

    頭皮のもみほぐしにはリラックス効果も期待できます。

    こりかたまった部分をじんわりと刺激すると自律神経が整えられ、頭皮はもちろん全身の疲れも癒せます

    またシャンプーやオイルの香りも心地よく、ストレス解消にもつながるでしょう。

    [av_icon_box icon=’ue84e’ font=’entypo-fontello’ title=’ヘッドスパにはデメリットもある?’ position=’left’ icon_style=” boxed=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=” custom_title_size=” av-medium-font-size-title=” av-small-font-size-title=” av-mini-font-size-title=” custom_content_size=” av-medium-font-size=” av-small-font-size=” av-mini-font-size=” heading_tag=” heading_class=” link=” linktarget=” linkelement=” id=” custom_class=’avia-builder-el-no-sibling’ av_uid=’av-2sdeja’ admin_preview_bg=”]
    血行促進や頭皮環境の改善は、薄毛対策をする上で非常に重要な効果です。ヘッドスパを受けると気分もリフレッシュでき、基本的にはメリットの多い施術であると言えるでしょう。

    あえてデメリットをあげるとすれば、費用対効果がよくない点でしょうか。相場は15分2,000〜3,000円で、特別なヘアケア用品を追加するとオプション料金がかかります。

    また、ヘッドスパは頭皮環境を整えるための美容法なので、何度施術を受けても劇的に髪の量が増えるわけではありません。
    [/av_icon_box]

    薄毛対策には頭皮マッサージも有効

    頭皮マッサージ イメージ画像

    自己流で薄毛対策を頑張りたいという方には頭皮マッサージがおすすめです。

    心地いいと感じる力加減で頭皮をもみほぐすと、顔や肩の周りがじんわりと温まってくるのを実感できます。コリを感じる部分をピンポイントで刺激できますし、時間や場所を問わずケアできるのも頭皮マッサージの魅力です。

    頭皮マッサージは洗髪中や入浴後など、身体が温まった状態で行うのがおすすめです。気分もリフレッシュするので、疲れた時のセルフケアとしてお試しください。

    [av_icon_box icon=’ue84e’ font=’entypo-fontello’ title=’頭皮マッサージをやりすぎるとどうなる?’ position=’left’ icon_style=” boxed=” font_color=” custom_title=” custom_content=” color=” custom_bg=” custom_font=” custom_border=” custom_title_size=” av-medium-font-size-title=” av-small-font-size-title=” av-mini-font-size-title=” custom_content_size=” av-medium-font-size=” av-small-font-size=” av-mini-font-size=” heading_tag=” heading_class=” link=” linktarget=” linkelement=” id=” custom_class=’avia-builder-el-no-sibling’ av_uid=’av-2sdeja’ admin_preview_bg=”]
    頭皮を指で刺激するのはとても気持ちいいのですが、やりすぎは別のトラブルを招く原因となる場合があります。頭皮の皮下組織はデリケートなので、長時間刺激し続けると皮膚が炎症を起こします。また刺激が強すぎると筋膜や筋繊維も炎症を起こし、もみかえしのような状態となる恐れも。

    頭皮マッサージの頻度は1回5分を1日1〜2回程度にするのがいいでしょう。[/av_icon_box]

    抜け毛予防や発毛を目指すなら|薄毛治療という選択肢があります

    治療 イメージ画像

    頭皮の血行を促すヘッドスパは、薄毛を予防したい方におすすめの対策と言えます。

    しかし、ヘッドスパのみで薄毛が改善するわけではありません。あくまで「血行促進によって抜け毛を予防できる可能性がある」という効果にとどまり、ヘッドスパで発毛させるのは難しいでしょう。

    すぐできる頭皮ケアとしては有効な方法ですが、薄毛の進行を食い止めたり発毛させたりするには別の対策が必要です。

    「薄毛を治したい」「髪のボリュームを取り戻したい」という方には、薄毛治療という選択肢があります。飲み薬や発毛ローション、頭皮への注入治療などが選べるので、セルフケアの限界を感じる方は医療機関の受診を検討してみてはいかがでしょうか。

    当院では、抜け毛・薄毛にお悩みの方に無料カウンセリングを実施しています。髪に関する悩みがあれば、気軽にご相談ください。

    ベアAGAクリニックの治療一覧を見てみる

    ヘッドスパに関するよくある質問

    質問 イメージ画像

    ヘッドスパでのヘアケアについて、患者様から多く寄せられるご質問と回答をまとめました。

    Q. ヘッドスパで抜け毛が増えるというのは本当ですか?

    月1〜2回、1回15分程度であれば抜け毛が増える心配はないと考えます。

    頭皮への負担を避けるため、高頻度で通うのは控えた方がいいでしょう。

    Q. ヘッドスパを受けてはいけない人はいますか?

    以下に当てはまるものがある場合、ヘッドスパが受けられない可能性があります。

    • 骨粗鬆症の方
    • 妊娠中またはその可能性がある方
    • 飲酒後または泥酔している方
    • 感染症を治療中の方
    • 発熱や頭痛のある方
    • その他体調に不安のある方

    お店によってトリートメント内容や注意事項は異なるため、不安な点は店舗に確認してください。

    Q. ヘッドスパで白髪は改善しますか?

    ヘッドスパで白髪を改善させるのは難しいでしょう。

    白髪の原因には加齢や遺伝、生活習慣の乱れなどが関係します。加齢や遺伝によるものであれば、ヘッドスパのみで黒髪へ戻るとは考えにくいです。

    ヘッドスパは薄毛対策に役立つ場合があります

    ヘッドスパ イメージ画像

    ヘッドスパで頭皮の血行が改善すると、髪の成長が促され育毛にいい影響を与えます。

    「頭皮と髪の健康を維持したい」「疲れやストレスを癒したい」という方は、ヘッドスパで育毛効果と癒しが得られるでしょう。

    なお、ヘッドスパには薄毛を治す(発毛させる)効果はありません。髪のボリュームを取り戻したい方は医療機関に相談することをおすすめします。

    当院の治療一覧と費用はこちら

  • パントガールで初期脱毛や体毛の変化は起きるか解説|パントガールの効果や副作用を解説

    パントガールで初期脱毛や体毛の変化は起きるか解説|パントガールの効果や副作用を解説

    「パントガールで初期脱毛が起きることはある?」など、パントガールの副作用について気になっていませんか?

    パントガールに含まれる主な成分はビタミンやアミノ酸などで初期脱毛を起こしにくい治療薬です。

    そのため、パントガールの服用中に抜け毛の症状を感じたら、他の脱毛症により髪の毛が抜けている可能性があります。

    本記事では、パントガールの副作用や効果、初期脱毛が起きた時の対処法について紹介します。

    「(※本記事は日本皮膚科学会ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」を参考に作成しています。)」

    パントガールの服用で初期脱毛は発症しないといわれる

    パントガールの服用で、初期脱毛は起こりにくいとされています。

    初期脱毛とは、AGA治療薬のヘアサイクル(毛周期)を正常に戻そうとするはたらきにより、新しい毛が古い毛を押し出すことで、一時的に抜け毛が増える副作用の一種です。

    一方で、パントガールに含まれる成分は「ビタミンB群」や「ケラチン」「L-システイン」など健康な身体づくりや髪の毛の成長を助けます。ミノキシジルのように、ヘアサイクルに影響を与える成分は含まれていません。

    そのため、パントガールを服用しても基本的に初期脱毛が起こることはなく、その他の重篤な副作用も報告されていません。

    パントガールの服用で起こる初期脱毛以外の副作用

    パントガールを服用すると、初期脱毛以外に以下の副作用が起こる可能性があります。

    • 蕁麻疹・発疹
    • 皮膚のかゆみ
    • 吐き気・嘔吐
    • 下痢・腹痛
    • 心拍数の増加・動悸
    • めまい・頭痛

    パントガールの副作用は、皮膚のかゆみや胃腸系の症状、頭痛など軽微な症状がほとんどです。

    パントガールに含まれる成分は、ビタミンB群など食事から摂取できるような成分がほとんどのため、重篤な副作用を引き起こした報告はありません。

    ただし、上記のような症状を感じたら副作用の可能性があるため、内服を中止し医師に相談しましょう。

    パントガールの服用中に初期脱毛が起きた場合の対処法

    パントガールで初期脱毛が起きるケースはほとんどありませんが、生活習慣などの影響により初期脱毛の症状が現れる可能性があります。

    パントガールの服用中に、初期脱毛が起きた時の対処法は次の2つです。

    • 皮膚科やAGAクリニックへ相談する
    • 帽子やウィッグを利用する

    上記2つの対処法について詳しく紹介します。

    皮膚科やAGAクリニックに相談する

    初期脱毛のような症状が現れたら、まずは皮膚科やAGAクリニックに相談しましょう。

    パントガールで初期脱毛は起こりにくいため、他の脱毛症が原因で抜け毛が増えている可能性があります。

    また、抜け毛が増えたからといってパントガールの服用を中止すると元の状態に戻る可能性があるため、段階的にやめることが望ましいです。

    症状の放置やパントガール服用を中止せず、正しい治療を受けるために皮膚科やAGAクリニックへ相談することが大切です。

    帽子やウィッグを利用する

    髪の毛の量が気になる場合は、帽子やウィッグを利用して頭部を隠しましょう。

    根本的な問題の解決にはなりませんが、初期脱毛の症状が落ち着くまでの一時的な対策となります。

    周りの人の目線が気になりストレスに感じる場合は、頭部を隠すのも選択肢のひとつです。

    パントガールに期待できる作用・効果

    パントガールの主要成分は「タンパク質」「アミノ酸」「ビタミンB群」などで、サプリメントに近い治療薬です。パントガールに期待できる作用・効果は次の3つです。

    • びまん性脱毛症の改善
    • 爪の補修や成長不良の改善
    • 白髪の予防

    上記3つの効果について詳しく紹介します。

    びまん性脱毛症の改善

    びまん性脱毛症とは、頭部全体の髪の毛が細くなり抜けていく脱毛症です。

    AGA(男性型脱毛症)は頭頂部や前頭部など一部の髪の毛が抜けるのに対し、びまん性脱毛症は頭部全体に症状が現れるため、自覚症状が遅れることもあります。女性の薄毛の原因はびまん性脱毛症であることが多いです。

    びまん性脱毛症を発症する原因には、女性ホルモンの乱れや減少、加齢、過度なダイエットなどが関係していると考えられています。

    パントガール臨床試験データ」では脱毛症状のある患者に投与したところ、3カ月後には70%の患者が脱毛が少なくなり、20%の患者は脱毛がなくなったとの報告もあります。

    脱毛症状がある被験者のうち、びまん性脱毛症を有する患者も含まれているため、パントガールはびまん性脱毛症の改善が期待できると考えられます。

    関連記事:女性に多い「びまん性脱毛症」とは?治る?原因・対策・治療法を解説

    爪の補修や成長不良の改善

    パントガールに含まれる成分「ケラチン」は、爪の主成分です。

    パントガールを服用すると爪の成長に必要な栄養素を補え、老化や劣化により割れやすい状態の爪を補修、成長不良の改善が期待できます。

    硬くて丈夫な爪を形成することにも、パントガールは役立ちます。

    白髪の予防

    パントガールは白髪予防にもつながります。

    白髪が生えるのは、老化やストレスにより色素細胞がダメージを受け、髪の毛を黒くする「メラニン色素」が正常に生成されなくなることが原因です。

    パントガールに含まれている「L-システイン」などは、髪の毛の成長を促す作用があり、色素細胞の機能を活性させ、白髪の増加を予防する効果が期待できます。

    ただし、白髪の予防はパントガールの開発元「メルツ」が公言している情報ではないため、ご留意ください。

    パントガールの服用でアレルギー反応が確認される場合は服用をしない

    パントガールの服用で、アレルギー反応が現れることがあります。

    過去にパントガールに含まれている成分でアレルギー経験がある方は、アナフィラキシー・ショックを起こすリスクがあります。アレルギー反応が確認された場合には、服用を避けましょう。

    また、12歳未満の子どもは臨床試験が行われていないため、パントガールを使用できません。妊娠中の女性もパントガールの使用には注意が必要なため、事前に医師に相談しましょう。

    パントガールでを服用する際の注意点

    パントガールを服用する際の注意点は次の2つです。

    • 個人輸入で医師の指示なく自分で勝手に治療を進めないようにする
    • 医師から指示された用法・用量を遵守する

    正しい飲み方をしなければ、思わぬ副作用を起こす可能性があります。2つの注意点に関して詳しく紹介します。

    個人輸入で医師の指示なく自分で勝手に治療を進めないようにする

    パントガールは個人輸入ではなく、医師に処方されたものを服用しましょう。

    個人輸入とは、通販サイトなどから自分で直接購入する方法です。

    個人輸入品には、偽薬や不純物の混入により思うような効果を得られない可能性があります。さらに、不純物が混入していると健康被害を引き起こすリスクもあります。

    問題が起きてからでは遅いため、個人輸入ではなく医師の指示に従ってパントガールを購入・服用しましょう。

    なお、ベアAGAクリニックではパントガールの取り扱いはありません。「スピロノラクトン内服」などの治療薬を使用しているため、詳しくは以下のページをご覧ください。

    女性向け治療一覧|ベアAGAクリニック

    医師から指示された用法・用量を遵守する

    パントガールの服用は、医師から指示された用法・用量を遵守しましょう。

    パントガールは1日3回1錠ずつ服用するのが基本的な飲み方です。

    パントガールの効果を実感するまでには少なくとも3カ月程度かかるため、効果が現れないからといって服用量を増やしたりやめてはいけません。用法・用量を守らないと、腹痛や頭痛といった副作用が現れる可能性があります。

    正しい効果を期待するためには、医師から指示された用法・用量を守ることが必要です。

    パントガールの使用以外で女性の薄毛を対策する方法

    パントガールの使用以外で、女性の薄毛を対策する方法は次の6つです。

    • 髪の毛の成長に必要な栄養を摂る
    • 睡眠をとることで成長ホルモンを分泌させる
    • ストレスを発散して自律神経を整える
    • 頭皮マッサージで血流改善を行う
    • 適切なヘアケアで頭皮の負担を軽減させる
    • 育毛剤を使用して頭皮環境を整える

    6つの対策について詳しく紹介します。

    髪の毛の成長に必要な栄養を摂る

    髪の毛の成長に必要な栄養を摂取することで、薄毛の対策につながります。

    薄毛改善につながるとされる栄養素は主に次の7つです。

    • タンパク質
    • ビタミン
    • ミネラル
    • コラーゲン
    • イソフラボン
    • L-システイン
    • メチオニン

    参照元:【女性に聞く】薄毛が改善した食べ物7選|髪の毛を増やすためには何を食べるべき?

    髪の毛は主にタンパク質でできており、タンパク質が不足すると健康な髪の毛の成長を妨げることになります。しっかりタンパク質を摂取することで、薄毛改善が期待できるだけでなく、ハリやコシのある美しい髪づくりにもつながります。

    また、ビタミン類は新陳代謝を促進するなど体の機能を正常化する栄養素で、ミネラルは髪の形成に欠かせない栄養素です。

    さらに、コラーゲンは髪の毛の成長につながる細胞を保護する役割があり、イソフラボンは女性の脱毛症につながる酵素のはたらきを抑制する作用が期待できます。

    薄毛改善につながる栄養素の詳細を次のページで解説しているため、あわせてご覧ください。

    睡眠をとることで成長ホルモンを分泌させる

    髪の毛の成長には十分な睡眠が必要です。成長ホルモンは細胞増殖や代謝を促進させると同時に、体の育成やメンテナンスに役立つ物質で、睡眠中に多く分泌されます。

    睡眠不足は髪の毛の成長を妨げるため、短くても6時間以上の睡眠をとるようにしましょう。

    また、以下の5つのポイントは睡眠の質を高めることにつながります。

    • 早寝早起きする
    • 朝起きたら朝日を浴びる
    • 寝る前にお風呂に浸かってリラックスする
    • 寝る前はスマホやテレビを見ない
    • いつも決まった時間に布団に入る

    朝起きたら朝日を浴び、毎日決まった時間に布団に入ることで生活のリズムが整い、睡眠の質を高めることができます。

    ストレスを発散して自律神経を整える

    髪の毛の成長を促すために、適度にストレスを発散させましょう。

    ストレスがかかると自律神経のバランスが崩れ、ホルモンバランスの乱れや血管収縮を引き起こします。ホルモンバランスの乱れはヘアサイクルの乱れを引き起こし、血管収縮は髪の毛の成長を阻害します。

    自律神経を整えるためには、ストレスを発散させることが大切です。

    日頃からストレスを感じる方は、趣味に没頭、あるいは運動をしましょう。

    映画や本、音楽、ゲームなどの趣味を楽しむことは、仕事や勉強などのオン・オフ切り替えることができます。また、運動で体を動かせば気分の落ち込みが発散され、心と体をリラックスさせることができます。

    頭皮マッサージで血流改善を行う

    頭皮マッサージで血流を改善することで、薄毛対策につながる可能性があります。

    血流が悪い状態だと髪の毛や頭皮に栄養が行き届かず、髪の毛が成長しにくくなるため、頭皮マッサージを定期的に行うことが大切です。マッサージを行うことにより、気分のリフレッシュにもつながります。

    頭皮マッサージは洗髪中や入浴後など、体が温まっている状態で行い、心地いいと感じる力加減で頭皮をもみほぐすのがポイントです。

    ヘッドスパや頭皮マッサージによる薄毛改善の効果について、次の記事で詳しく解説しているためあわせてご覧ください。

    関連記事:【医師監修】ヘッドスパで薄毛が治る?期待できる効果とは

    適切なヘアケアで頭皮の負担を軽減させる

    ヘアケアは正しいやり方で行いましょう。間違ったヘアケアは頭皮に負担をかけ、薄毛につながるリスクがあります。

    正しいヘアケアのポイントは次の3つです。

    • シャンプー前にブラッシングする
    • 洗髪後はタオルドライする
    • ドライヤーは20cmほど離して根元から乾かす

    シャンプー前に丁寧にブラッシングすることで、シャンプー中に髪の毛が絡まりにくくなり、引っ張られなくなります。

    洗髪後、長時間ドライヤーをあてると髪の毛や頭皮にダメージを受けます。ドライヤーをする前にタオルドライをし、ドライヤーは20cmほど離して根元から乾かしましょう。

    正しいヘアケアの詳細は以下の記事をご覧ください。

    関連記事:ドライヤーで髪の毛が抜ける…本数が多いとやばい?薄毛の基準や抜け毛への対策を紹介

    育毛剤を使用して頭皮環境を整える

    正しい生活習慣やヘアケアを意識して、薄毛が気になる方・心配な方は、育毛剤を使用して頭皮環境を整えましょう。

    育毛剤の効果には個人差があり、抜け毛が進行してからでは大きな改善効果が見込めない可能性があるので、薄毛が気になりはじめたタイミングで使用することがおすすめです。

    ただし、市販の育毛剤は有効成分の配合濃度が少ないため、より配合濃度の高い育毛剤を使用したい方は、クリニックで処方してもらいましょう。

    パントガール服用中の初期脱毛に関するご相談はベアAGAクリニックへ

    パントガールの主成分はビタミンやアミノ酸などです。配合成分はサプリメントに似ているため、パントガールはその他の治療薬のように初期脱毛を発症しにくいです。

    パントガールを服用して抜け毛の症状がある場合には、別の脱毛症による原因が考えられます。

    パントガール服用中に初期脱毛の症状を感じた方は、ベアAGAクリニックへご相談ください。患者さまの症状などをチェックし、抜け毛の原因を突き止め、一緒に治療計画を立てていきます。

  • ダイエットで抜け毛が増えてはげるといわれる原因を紹介|ダイエット時の抜け毛対策も解説

    ダイエットで抜け毛が増えてはげるといわれる原因を紹介|ダイエット時の抜け毛対策も解説

    美容や健康目的でダイエットをする方は多いのではないでしょうか。正しい方法でダイエットを行えば健康的に痩せれますが、過度の食事制限などを行った場合は抜け毛のリスクが増加する恐れもあります。

    過度のダイエットにより抜け毛が増えるのは女性だけではなく、男性もダイエットにより髪の毛の成長に必要な栄養が不足することで、脱毛症を発症する可能性があります。

    本記事では、ダイエットにより抜け毛が増える原因や、クリニックでの治療法などを解説しています。ダイエットで抜け毛が増えたと感じる方は参考にしてください。

    ダイエットによる抜け毛が増えたと感じる原因

    ダイエットによる抜け毛が増えたと感じる場合は、以下の2つの原因が考えられます。

    • 極度の食事制限により髪の毛の成長に必要な栄養素を摂取できていないため
    • ダイエット中の食事制限や負荷のかかる運動などでストレスが溜まるため

    2つの原因について解説します。

    極度の食事制限により髪の毛の成長に必要な栄養素を摂取できていないため

    ダイエットにより抜け毛が増える原因の1つが、極度の食事制限により髪の毛の成長に必要な栄養素を摂取できていないためです。特に短期間で体重を落とす目的で行われる「糖質ダイエット」には注意が必要です。

    脳や身体の重要なエネルギー源である糖質が不足すると、タンパク質が代わりにエネルギーへと変換されます。タンパク質は髪の毛の成長に必要なエネルギーでもあり、不足すると結果的に抜け毛のリスクが増加します。

    また、脂質の過剰な制限にも注意が必要です。脂質の摂取を過度に制限すると頭皮が乾燥しやすくなり、かえって皮脂の分泌量を増大させます。皮脂量が増えると頭皮環境の悪化により抜け毛のリスクが増加します

    ダイエット中の食事制限や負荷のかかる運動などでストレスが溜まるため

    ダイエット中の食事制限や負荷のかかる運動により生じるストレスも、抜け毛を引き起こす原因の1つです。ストレス状態が続くと自律神経やホルモンバランスに乱れが生じます。

    自律神経が乱れると血行不良により髪の毛の成長が妨げられ、抜け毛のリスクが増加します。またホルモンバランスが乱れると男女ともに脱毛症発症の可能性が増加するため注意が必要です。

    ホルモンバランスの乱れで発症する可能性がある脱毛症は、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)、粃糠性(ひこうせい)脱毛症などさまざまあります。

    関連記事:ストレスが原因でAGAは発症する?AGAの原因やストレスと抜け毛の関係について解説

    ダイエットにより起こる抜け毛の対策・予防方法

    ダイエットによる抜け毛の量が増えている場合は、次の2つの対策や予防方法を実践しましょう。

    • 偏った食事ではなく栄養バランスを意識した食生活にする
    • 無理な食事制限や負荷の大きい運動でストレスをかけない

    2つの対策・予防方法について解説します。

    偏った食事ではなく栄養バランスを意識した食生活にする

    ダイエットにより抜け毛の量が増えている場合は、偏った食事ではなく栄養バランスを意識した食生活に変えましょう。健康な髪の毛が育つには多くの栄養をバランスよく摂取するように心がけてください。特に意識して摂取したい栄養素は以下の8つです。

    栄養素はたらき多く含まれる食品
    タンパク質髪の毛の原料となる肉類・魚類・大豆製品・卵など
    ビタミンB2皮膚や粘膜を再生させるレバー・ウナギ・乳製品・納豆など
    ビタミンB6タンパク質の合成を助けるサンマ・カツオ・マグロ・大豆製品など
    ビタミンE頭皮の老化を予防するアーモンド・うなぎ・豆乳・ひまわり油など
    亜鉛アミノ酸をタンパク質に再合成する牡蠣・豚レバー・牛赤身・卵など
    ヨウ素タンパク質の合成を促進するコンブ・ヒジキ・ワカメなどの海藻類
    イソフラボンホルモンバランスを整える大豆製品全般
    EPA血液の循環をスムーズにするアジ・サンマ・イワシなど青魚全般

    上記の栄養素を日々の食事にバランスよく取り入れましょう。

    無理な食事制限や負荷の大きい運動でストレスをかけない

    ダイエットによる抜け毛が増えている場合は、無理な食事制限や負荷の大きい運動などでストレスをかけすぎないようにしましょう。ダイエット中にストレスとなり得る行動例は以下の5つです。

    • 特定の食品だけを摂取する
    • 絶食する
    • 無理な減量目標を立てる
    • 空腹時にランニングする
    • 毎日体重計を確認する

    ダイエット中も栄養素をバランスよく摂取しないと、抜け毛のリスクが増加するため気を付けましょう。特定の食品だけ摂取すること、絶食すること、無理な減量目標を立てることはストレスがかかりすぎるためNGです。

    また、体脂肪の燃焼効率を高める目的で空腹時にランニングを行うと低血糖状態に陥り、めまいを引き起こす可能性があります。そして、毎日体重計を確認するとダイエット効果が見られない場合にストレスとなります。

    ダイエットによる抜け毛の回復期間

    ダイエットによる抜け毛を回復させるには、ヘアサイクルの周期が正常化するまで待つ必要があります。ヘアサイクルには次の3つの周期があります。

    成長期髪の毛が成長する時期。ヘアサイクルのおよそ85%~90%を占める
    退行期髪の毛の成長が鈍くなる時期。ヘアサイクルのおよそ1%を占める
    休止期髪の毛の成長が完全に停止し抜け落ちる時期。ヘアサイクルのおよそ10%~15%を占める

    ヘアサイクルはおよそ2年〜5年で1周しますが、周期が乱れると抜け毛の回復には最低でも数ヶ月〜半年かかり、長いと1年以上かかる場合もあります。また、自分の判断で抜け毛の治療をすると、回復を遅らせる可能性もあり注意が必要です。

    ダイエットによる抜け毛が治らない・回復しない場合はAGAクリニックへ

    ダイエットによる抜け毛が治らない・回復しない場合はAGAクリニックへ相談しましょう。AGAクリニックでは次の3つの検査で抜け毛の原因を特定します。

    • 血液検査
    • 問診や視診
    • マイクロスコープ

    AGAクリニックでは血液検査を行い、抜け毛の原因を特定します。検査を行うと血液中のホルモンの量がわかるため、抜け毛の原因が遺伝によるものか、ホルモンバランスの乱れによるものか判断可能です。

    AGAクリニックの医師は薄毛治療の専門家であるため、問診や視診でおおよその抜け毛の原因が特定できます。さらに詳しく抜け毛の原因や頭皮の状態を調べるためにマイクロスコープを利用する場合もあります。

    ダイエット以外で抜け毛が発生する原因

    ダイエット以外で抜け毛が発生する原因は以下の3つです。

    • AGAやそのほかの脱毛症の発症により抜け毛が起こる
    • 夏場に増加する皮脂や紫外線によるダメージで頭皮環境が悪化し血行不良になる
    • 喫煙により血液循環が悪化し髪の毛の成長サイクルに悪影響をおよぼす

    3つの原因について解説します。

    AGAやそのほかの脱毛症により抜け毛が起こる

    ダイエット以外で抜け毛が発生する原因の1つが脱毛症の発症です。抜け毛が起こる主な脱毛症は以下の6つです。

    病名特徴原因
    AGA頭頂部や前頭部が禿げ上がるゆっくりと進行する男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の分泌量増加
    FAGA髪の毛全体のボリュームが減少し地肌や分け目が目立つ女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が減少
    DHT(ジヒドロテストステロン)が相対的に増え発症を引き起こす
    円形脱毛症一定範囲の髪の毛がごっそり抜け落ちる原因不明(自己免疫疾患)
    粃糠性(ひこうせい)脱毛症細かいフケが大量に発生し抜け毛が増える肌質に合わないシャンプー過度のダイエットストレスなど
    牽引性脱毛症髪型により引っ張られた部分の髪が抜ける同じ髪型や分け目による頭皮へのダメージ・血行不良
    分娩後脱毛症産後2ヶ月から半年の間に抜け毛が増える女性ホルモンの分泌量激減

    ダイエット以外で抜け毛が発生する原因の1つが、AGAやそのほかの脱毛症の発症です。AGA(男性型脱毛症)は思春期以降に多く見られます。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    AGAは進行型の脱毛症のため、発症が疑われる場合はなるべく早く治療を開始しましょう。治療せずに放置した場合には、ゆっくりと確実に進行することが特徴です。

    FAGA(女性型脱毛症)を発症した場合、髪の毛全体のボリュームが減少し地肌が透けて見えることがあります。

    ほかにも円形脱毛症や粃糠性(ひこうせい)脱毛症、牽引性脱毛症、分娩後脱毛症などさまざまな原因で抜け毛のリスクが増加します。

    関連記事:AGAが「発症したら終わり」といわれる理由を解説

    夏場に増加する皮脂や紫外線によるダメージで頭皮環境が悪化し血行不良になる

    夏場に増加する皮脂や紫外線による頭皮環境の悪化も、ダイエット以外で抜け毛が起こる原因の1つです。

    夏場の暑さで増えた皮脂や汗がフケや汚れと混じり合い毛穴に詰まると、頭皮の炎症を起こして抜け毛のリスクが増加します。

    また紫外線によるダメージで頭皮環境が悪化すると、血行不良により髪の毛の成長が妨げられて抜け毛のリスクが増加します。

    ほかにもプールの水や海水により頭皮がダメージを受け、抜け毛のリスクが高まる可能性もあります。

    喫煙により血液循環が悪化し髪の毛の成長サイクルに悪影響をおよぼす

    喫煙により血液循環が悪化し髪の毛の成長サイクルに悪影響をおよぼすことで、抜け毛を増加させる可能性があります。

    タバコに含まれるニコチンには毛細血管を収縮させる作用があります。頭皮は毛細血管が張り巡らされておりニコチンによる悪影響を受けやすい場所です。

    頭皮の血液循環が悪化すると髪の毛を成長させるエネルギーが不足するため結果として抜け毛のリスクが高まります。

    ダイエット以外で起こる抜け毛を改善するための治療法

    ダイエット以外で起こる抜け毛を改善する場合には、AGAクリニックで次の4つの治療が行われます。

    • 内服薬
    • 外用薬
    • メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)
    • 低出力レーザー治療

    4つの治療法について解説します。

    内服薬

    AGAクリニックでは主に次の4つの内服薬で抜け毛や薄毛の改善を図ります。

    治療薬名期待できる効果使用を避けるべき人使用上の注意点起こり得る副作用
    プロペシア(フィナステリド)抜け毛予防女性
    妊活中の男性
    女性の手に触れないようにする男性機能の低下(5%未満)
    ザガーロ(デュタステリド)抜け毛を強く予防女性
    妊活中の男性
    女性の手に触れないようにする乳房の女性化肝機能障害
    男性機能の低下(10パーセント未満)
    ミノキシジル内服薬(ミノキシジル)発毛を促進心臓に不安がある人用法・用量を守るむくみ・動悸・頭痛・めまい・心臓への負担増
    スピロノラクトン抜け毛を予防腎機能に不安がある人少量から服用を開始する乳房痛・生理不順・頻尿

    プロペシア(フィナステリド)とザガーロ(デュタステリド)はAGAの原因となる5α-リダクターゼのはたらきを妨げ、抜け毛を引き起こすTGF-βの生成を防ぎます。AGA治療では「守りの治療薬」とされ、抜け毛を予防することが主な目的です。

    ミノキシジル内服薬には発毛を促進する効果が期待されており「攻めの治療薬」と呼ばれています。ただし、心臓への負担を増す恐れがあるため、高血圧の方や高齢者は服用前に医師へ相談しましょう。AGA治療に用いられる内服薬は1日1錠服用することが基本です。

    スピロノラクトンはFAGA(女性型脱毛症)を治療するときに用いられます。薄毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)のはたらきを妨げますが、プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)と異なりDHTの濃度が減少しないため女性でも安心して服用可能です。

    ただし、急性腎不全や無尿の人がスピロノラクトンを服用した場合、高カリウム血症を誘発・増進させる恐れもあるため注意が必要です。

    AGAやFAGAの治療薬は用法・用量を守り決まった時間に服用しましょう。効果を実感できるまでの目安期間はAGA治療薬が服用開始からおよそ6ヶ月、スピロノラクトンがおよそ1ヶ月〜3ヶ月とされています。

    関連記事:プロペシア(フィナステリド)だけで十分な薄毛対策は可能?効果を実感するまでの期間も紹介

    外用薬

    AGAクリニックでは主に次の2つの外用薬で抜け毛や薄毛の改善を図ります。

    治療薬名期待できる効果使用を避けるべき人使用上の注意点起こり得る副作用
    ミノキシジル外用薬発毛を促進アレルギーの人妊婦・授乳中の女性塗布の前に頭皮を清潔にする頭皮のかゆみ・赤み
    アデノシン外用薬成長期を延長妊婦授乳中の女性塗布の前に頭皮を清潔にする多毛頭皮のかゆみ

    ミノキシジル外用薬はAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の治療に用いられます。発毛促進効果が期待されますが、妊婦や授乳中の女性は使用を避けましょう。

    アデノシンはヘアサイクルの成長期を延長し、太く強い髪の毛を育てる効果が期待できます。ミノキシジル外用薬と同様に妊婦や授乳中の女性は使用を避けましょう。

    ミノキシジル外用薬とアデノシン外用薬はほかの治療薬に比べ副作用のリスクが低く、日本皮膚科学会はミノキシジル外用薬を推奨度A(行うよう強く勧める)、アデノシン外用薬を推奨度B(行うよう勧める)に位置づけています。

    効果が実感できるまでの目安期間はミノキシジル外用薬・アデノシン外用薬ともに使用開始からおよそ6ヶ月とされています。

    参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

    関連記事:ミノキシジルの副作用とは?使用前に知っておきたい外用薬・内服薬の効果と注意点を徹底解説

    メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)

    AGAクリニックでは、メソセラピー(成⻑因⼦、サイトカイン注射)も行います。メソセラピーの特徴は以下の6つです。

    期待できる効果発毛を促進・ヘアサイクルを成長期に誘導
    治療を避けるべき人の特徴毛包がなくなっている人・妊婦や授乳中の女性
    治療方法頭皮下に髪の毛の成長因子(グロースファクター)を注入
    治療時の注意点施術後は激しい運動や入浴を避ける
    起こり得る副作用頭皮のかゆみ・施術にともなう痛み
    効果を実感できるまでの目安期間3ヶ月~6ヶ月

    メソセラピーは頭皮下に直接髪の毛の成長因子(グロースファクター)を注入する治療法です。早期に発毛を実感する方が多く、ゆっくりと効果が表れる投薬治療と平行して行うことが一般的です。

    ただし毛包がなくなっている場合には発毛効果が期待できません。また妊婦や授乳中の女性はメソセラピーを受けないよう注意しましょう。

    メソセラピーはほかの治療法と比べ副作用のリスクが低いですが、肌質によっては頭皮にかゆみを生じる場合があります。

    低出力レーザー治療

    AGAクリニックでは、低出力レーザー治療(LLLT:Low Level Laser therapy)も行います。低出力レーザー治療の特徴は以下の6つです。

    期待できる効果ヘアサイクルを成長期に誘導・発毛、血行促進
    治療を避けるべき人の特徴日焼けをした直後の人・妊娠中の女性
    治療方法専用器具を頭にかぶり低出力レーザーを照射
    治療時の注意点3日に1度は施術を受ける
    起こり得る副作用頭皮の乾燥やかゆみ
    効果を実感できるまでの目安期間3ヶ月~6ヶ月

    低出力レーザーは組織に熱損傷を与えずに細胞へ光エネルギーを届ける治療法です。ヘアサイクルを成長期に誘導し発毛を促進する効果が期待できます。

    ほかの治療法と比べ副作用のリスクが非常に低く、体質的に医薬品を服用できない方でも安心して治療ができます。3日に1度程度の治療を続けることにより、およそ3ヶ月から6ヶ月ほどで効果が表れはじめます。

    コスト面を見ても低出力レーザーは安価で受けられるクリニックが多く、薄毛治療を継続的に行う場合におすすめです。

    関連記事:AGA治療は一生続けるべきか解説|効果を実感するまでの期間やAGA治療を一生続けたくない人が取るべき行動も紹介

    ダイエットによる抜け毛に関するよくある質問

    ダイエットによる抜け毛に関して、次の3つの質問が多く寄せられています。

    • ダイエットで痩せると髪が生える・増えることもある?
    • ダイエットを開始していつ頃から抜け毛が増えることが多い?
    • 16時間断食ダイエットではげる・抜け毛が増えることはある?

    3つの質問にお答えします。

    ダイエットで痩せると髪が生える・増えることもある?

    ダイエットで痩せると髪が増える場合もあれば、反対に抜け毛が増える方もいます。

    髪が増える方の特徴

    • 脂っこい食べ物を控えるようになった
    • ファストフードやコンビニ弁当などを控えるようになった
    • 野菜を多くとるようになった

    抜け毛が増える方の特徴

    • 極端な食事制限をしている
    • 特定の食品だけ摂るダイエットをしている

    脂っこい食べ物やファストフード、コンビニ弁当などを好んで食べている方の場合は、食習慣を改善すると抜け毛が減り、髪の毛が増える可能性もあるでしょう。

    一方で極端な食事制限をしている方や特定の食品だけ摂取するダイエットをしている方の場合は、髪の毛の成長に必要なエネルギーが不足するため、抜け毛が増える可能性もあります。

    ダイエットを開始していつ頃から抜け毛が増えることが多い?

    ダイエットを開始していつ頃から抜け毛が増えるか、エビデンス(医学的根拠)がともなうデータはありません。

    ただAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)を発症した方の場合は、通常は2年から5年(女性の場合は3年から6年)ほど続く髪の毛の成長期が、数ヶ月から1年に短縮すると考えられています。

    個人差はありますが、ヘアサイクルの短縮という観点からすると、ダイエットを開始してからおよそ数ヶ月から1年の間に抜け毛が増える可能性はあると言えます。

    16時間断食ダイエットではげる・抜け毛が増えることはある?

    16時間断食ダイエットではげる・抜け毛が増えるかは個人差があります。16時間ダイエットは1日(24時間)のうち食事時間を8時間以内に設定するダイエット法です。

    8時間のうちにどんな栄養素を摂取するかにより、はげる・抜け毛が増える可能性は左右されます。16時間断食ダイエットにともない身体に異変が起きた場合は、早急に専門医へ相談しましょう。

    ダイエットによる抜け毛に関するご相談はベアAGAクリニックへ

    ダイエットによる抜け毛が増える場合は、ベアAGAクリニックへご相談ください。抜け毛の原因は個人によりさまざまなため、ダイエットにより抜け毛が増えているか自分で判断することは難しいでしょう。

    ダイエット中でもバランスよく栄養素を摂取していれば、抜け毛のリスクを下げる効果が期待できます。反対に過度の食事制限や偏った栄養バランスの食習慣を続けていると、抜け毛のリスクが増加するでしょう。

    仮にダイエット以外の原因で抜け毛が増えている場合には、早期に治療を開始しないと取り返しのつかない結果を招く可能性もあります。

    ベアAGAクリニックでは抜け毛に関するお悩みに無料カウンセリングでお応えしています。ダイエットによる抜け毛が心配な方はカウンセラーまでお気軽にご相談ください。

    関連記事:髪にいい栄養素6つを紹介|育毛や薄毛対策におすすめの食べ物を解説

  • 薄毛に漢方は効果的?飲み方や漢方の種類も紹介

    薄毛に漢方は効果的?飲み方や漢方の種類も紹介

    「漢方薬は薄毛の改善に有効?」「薄毛改善におすすめの漢方薬が知りたい」

    薄毛改善に漢方薬が効果的か気になる方も多いと思います。

    漢方薬には体の不調を整える作用があるため、薄毛ケアにおすすめです。しかし薄毛の原因によっては、漢方薬のみで薄毛を根本的に改善することが難しいです。

    本記事では、漢方薬の効果やおすすめの漢方薬、漢方薬に関するよくある質問に回答するほか、薄毛を根本的に改善する治療薬も紹介します。

    漢方は薄毛改善に直接的な効果をもたらすわけではない

    漢方で薄毛改善できるかは、薄毛の原因により異なります。

    薄毛になる原因はさまざまです。例えば「びまん性脱毛症」はホルモンバランスの乱れで起こり、FAGA(女性男性型脱毛症)は男性ホルモンの影響により起こる脱毛症です。

    漢方にはホルモンバランスを整えたり血行不良を改善する作用があり、体質を整えることで薄毛が改善する可能性はあります。

    ただし、漢方には男性ホルモンを抑える効果は認められていないため、大きな改善効果は期待できません。薄毛を改善する可能性はありますが、直接的な効果をもたらすものではないため注意が必要です。

    また、漢方医学では薄毛の原因を正しく突き止めることができないため、まずは漢方を処方してもらえる専門のクリニックを受診しましょう。

    関連記事:AGA治療で効果がないと感じる原因や対処法について解説|効果が期待できるAGA治療法も解説

    薄毛・抜け毛の原因別におすすめ漢方薬

    漢方医学では、人間の身体は「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つの要素で成り立っていると考えます。

    さらに、女性の薄毛や抜け毛の原因は主に次の3つに分けられます。

    • 血虚(けっきょ)
    • 腎虚(じんきょ)
    • 湿熱(しつねつ)

    薄毛や抜け毛を改善するためには、原因を見極め一人ひとりに合う漢方薬を処方してもらうことが重要です。以下では、3つの漢方薬の詳細について紹介します。

    血虚(けっきょ)|健康な髪の毛の成長が阻害される

    血虚は漢方医学で、身体を回復させるために必要な血が足りない状態を言います。

    血液の量が足りない状態ではなく、心身に栄養が行き届いておらず新陳代謝や精神を正常に保てていない状態です。健康な髪の毛の成長が阻害されるため、髪の毛にツヤとハリがなくなるなどの症状があります。

    血虚の原因は主にストレスや疲労、生活習慣の乱れです。血虚になると、血液を作り出すのに必要な胃腸の機能が低下して、血液が作られにくくなるという悪循環になります。

    血虚の症状がある方におすすめの漢方薬には次の3つがあります。

     加味逍遙散
    (かみしょうようさん)
    当帰芍薬散
    (とうきしゃくやくさん)
    十全大補湯
    (じゅうぜんたいほとう)
    有効な症状・更年期障害
    ・冷え性
    ・不眠症
    ・月経不順
    ・月経困難
    など
    ・月経不順
    ・肩こり
    ・腰痛
    ・足腰の冷え症
    など
    ・手足の冷え
    ・疲労回復
    ・だるさ
    ・術後の体力低下
    ・貧血
    など
    主な成分・トウキ
    ・シャクヤク
    ・ビャクジュツ
    ・サイコ
    など
    ・トウキ
    ・センキュウ
    ・ブクリョウ
    ・シャクヤク
    など
    ・ニンジン
    ・オウギ
    ・ケイヒ
    ・ジオウ
    など
    副作用・下痢
    ・口内炎
    ・腹痛
    ・胃痛
    など
    ・発疹
    ・発赤
    ・かゆみ
    ・吐き気、嘔吐
    など
    ・発疹
    ・かゆみ
    ・嘔吐
    ・下痢
    ・食欲不振
    など

    漢方薬は副作用が起こる可能性が低く、副作用を起こしても次第に慣れて落ち着くケースがほとんどです。

    腎虚(じんきょ)|ホルモンバランスが崩れる可能性大

    腎虚は「腎」の機能が弱っている状態です。腎は髪の毛の成長に関わる部分でもあり、腎が弱っていれば髪の毛は細くなり、若白髪も目立つようになります。

    またホルモンの分泌にも腎が関係しており、腎が弱まればホルモンバランスが乱れ生理不順や更年期障害などにもつながります。

    腎虚は、漢方医学でいう「気虚」が悪化したことが原因です。「気」は身体を温めるはたらきがあり、気虚になれば冷えの症状が現れます。先天的に「気」が不足している方は、腎虚になりやすいです。

    腎虚の症状がある方に、おすすめの漢方薬は次の3つです。

     六味地黄丸
    (​​ろくみじおうがん)
    八味地黄丸
    (はちみじおうがん)
    牛車腎気丸
    (ごしゃじんきがん)
    作用排尿機能や口の渇きなどを改善体を温めて新陳代謝を促進かゆみや排尿困難、頻尿、むくみなどを改善
    主な成分・ジオウ
    ・サンシュユ
    ・サンヤク
    ・タクシャ
    など
    ・ケイヒ
    ・ブシ
    ・ジオウ
    ・サンシュユ
    など
    ・ジオウ
    ・ゴシツ
    ・サンシュユ
    ・サンヤク
    など
    副作用・食欲不振
    ・悪心
    ・嘔吐
    ・下痢
    など
    ・発疹
    ・発赤
    ・かゆみ
    ・食欲不振
    など
    ・発疹
    ・発赤
    ・かゆみ
    ・食欲不振
    など

    六味地黄丸は、八味地黄丸から「ケイヒ」と「ブシ」の成分を取り除いた漢方薬です。

    また牛車腎気丸は、八味地黄丸に「ゴシツ」や「シャゼンシ」などを加え10種類の生薬を配合しています。

    湿熱(しつねつ)|頭皮に菌が増えて炎症が起こる可能性あり

    湿熱は体内に「水」がたまっている状態です。水が過剰にたまっていると、気や血液のはたらきを阻害することにつながり体調不良を引き起こす可能性があります。

    湿熱の主な原因は水分の摂りすぎ、あるいは酒類や油、甘いものの過剰摂取です。

    湿熱の状態になると、脂漏性皮膚炎を引き起こす可能性があります。脂漏性皮膚炎は皮脂腺の多い部分にできる皮膚の炎症で、頭皮に炎症が発生すると抜け毛を招く原因となります。

    湿熱の症状がある方に、おすすめの漢方薬は次の3つです。

     黄連解毒湯
    (おうれんげどくとう)
    防風通聖散
    (ぼうふうつうしょうさん)
    通導散
    (つうどうさん)
    有効な症状皮膚の炎症・高血圧や肥満に伴う動悸や肩こり
    ・蓄膿症(副鼻腔炎)
    ・湿疹
    ・皮膚炎
    など
    ・月経不順
    ・月経痛
    ・更年期障害
    ・腰痛
    ・便秘
    ・打撲
    など
    主な成分・オウゴン
    ・オウレン
    ・サンシン
    ・オウバク
    ・カッセキ
    ・オウゴン
    ・カンゾウ
    ・キキョウ
    など
    ・トウキ
    ・ダイオウ
    ・ボウショウ
    ・キジツ
    など
    副作用・息切れ
    ・空せき
    ・発熱
    ・かゆみ
    など
    ・発疹
    ・発赤
    ・かゆみ
    ・吐き気
    など
    ・食欲不振
    ・胃部不快感
    ・悪心
    ・腹痛
    ・下痢
    など

    体内にたまった水を取り除き、気・血・水のバランスを整えることで体調の悪化を改善することができます。

    女性や高齢者は漢方での薄毛ケアもおすすめ

    漢方薬はさまざまな不調を改善する作用が期待できるため、女性や高齢者は漢方で薄毛ケアすることがおすすめです。

    冷え性など女性に多い不調のほか、月経困難や月経不順など女性特有の体調不良にも漢方薬は有効です。また、加齢が原因で引き起こされる更年期障害にも効果が期待できる漢方薬があります。

    もちろん、身体の不調からくる頭皮環境の悪化や抜け毛も漢方薬で症状の改善を目指せます。

    女性や高齢者で薄毛にお悩みの方は、身体のケアも含めて漢方で薄毛ケアを行いましょう。

    関連記事:AGAの手遅れな状態とは?事前に防ぐ方法や手遅れになる理由を徹底解説

    漢方の服用で副作用を抑えながら薄毛を予防することも可能

    漢方薬も薬なので少なからず副作用を引き起こすリスクがあります。しかし、西洋薬に比べると副作用のリスクは低いです。

    副作用を抑えて薄毛を予防したい方には、漢方薬の使用をおすすめします。

    プロペシアやザガーロなどの薬を服用するのが、一般的な薄毛の治療・予防法ですが、プロペシアやザガーロには、性欲減退や抑うつ症状などの副作用リスクがわずかにあるほか、女性は使用を禁止されています。

    対して漢方薬は副作用のリスクが低いうえ、主な副作用はかゆみや吐き気など西洋薬と比べて軽微です。

    副作用をほとんど心配することなく薄毛予防できるのが、漢方薬のメリットです。

    関連記事:AGA治療のデメリットとは?治療薬ごとのデメリットや自分でAGA治療をするデメリットも紹介

    薄毛ケアにおすすめな漢方薬の飲み方

    漢方薬の正しい飲み方は次の通りです。

    • 水かぬるま湯で飲む
    • 食前か食間に服用する
    • 用法用量を守る

    お茶や牛乳、ジュースなどは漢方薬のはたらきや吸収に影響を与える可能性があるため、水またはぬるま湯で飲みましょう。

    漢方薬が顆粒の場合は、水またはぬるま湯を口に含んで、その上から漢方薬を落として一気に飲むことがおすすめです。

    漢方薬を飲むタイミングは、食前か食間が適しています。食事の30分〜1時間前に服用するか、あるいは食事と食事の間(食間)で、胃の中に食べ物が入っていない時に飲みましょう。

    また漢方薬ごとに用法用量が決められているため、医師の指示に従って飲んでください。

    薄毛ケアを目的とした漢方薬に関するよくある質問

    薄毛ケアを目的とした漢方薬の使用において、よくある質問として次の4つがあります。

    • 漢方薬の服用推奨期間は?
    • 漢方薬は飲みにくい?
    • 漢方薬は他の薬と併用可能?
    • 漢方薬で自律神経を整えることも可能?

    以下では、4つの質問に回答します。

    漢方薬の服用推奨期間は?

    漢方薬の服用期間は3ヶ月〜半年が服用推奨期間です。

    漢方薬を飲み始めて薄毛ケアの効果が現れても、すぐに服用を中止すると元の状態に戻ってしまう可能性があります。

    3ヶ月〜半年の間、漢方薬を飲み続けることで体質を改善でき、髪の毛の状態をコントロールすることが可能です。

    また漢方薬は一人ひとりに合わせて処方する必要があり、季節の変わり目など生活に変化があるタイミングで服薬量や種類を見直した方がいい場合もあります。そのため、定期的に専門のクリニックを受診して医師に相談しましょう。

    関連記事:AGA治療は一生続けるべきか解説|効果を実感するまでの期間やAGA治療を一生続けたくない人が取るべき行動も紹介

    漢方は飲みにくい?

    漢方薬が飲みにくいかは個人差があります。

    独特な味や匂い、舌触りなどは漢方薬に含まれている生薬により異なります。体質に合っている漢方薬であれば「飲みやすい」と感じやすく、体質に合わなければ「飲みにくい」と感じやすいです。

    味や匂いが気になる場合や、顆粒のザラザラ感が気になる場合は先に水・ぬるま湯を口に含んでから飲むことがおすすめです。先に口に水を含めば味や匂い、ザラザラ感が舌に残りにくく飲みやすくなります。

    漢方は他の薬と併用可能?

    基本的に漢方薬は、他の薬と併用できることが多いです。

    西洋薬と漢方薬の飲み合わせは、お互いの長所を生かしてより効果を期待することができます。ただし、飲み合わせによっては思うような効果を実感できなかったり、効果が過剰に現れたりします。

    また別々の漢方薬でも配合生薬が似たような漢方薬を併用すると、一部の生薬を過剰摂取してしまう可能性があり注意が必要です。

    漢方薬と他の薬の併用を考えている方は必ず医師に相談してください。

    漢方で自律神経を整えることも可能?

    漢方薬で自律神経を整えることも可能です。

    自律神経が乱れると血流が悪化し髪の毛に栄養が行き届かなくなるため、抜け毛や白髪の原因になります。

    自律神経の乱れを感じる方は、薄毛ケアとして「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」がおすすめです。

    自律神経の乱れはストレスや緊張などが原因で起こる場合があります。配合生薬の「サイコ」がイライラ感をしずめ、自律神経を整えて身体の調子を整えてくれます。

    関連記事:ストレスが原因でAGAは発症する?AGAの原因やストレスと抜け毛の関係について解説

    漢方薬の服用のみでは薄毛の根本的な改善は難しい

    漢方薬で薄毛ケアは可能ですが、漢方薬のみで薄毛を根本的に改善することは難しいです。

    漢方薬には体の不調を整える作用はありますが、薄毛の進行を抑えたり、発毛を促したりする直接的な効果はありません。

    薄毛を治療する目的であれば、皮膚科や専門のクリニックへ受診することをおすすめします。

    薄毛の原因を調べるためにAGAクリニックで検査を受ける必要がある

    薄毛を根本的に改善するためには、薄毛の原因に応じた治療を受けることが大切です。薄毛の原因を調べるためには、AGAクリニックで検査を受け必要があります。

    AGAクリニックでは血液検査を受けることができ、薄毛の原因がAGAか、投薬治療が可能かがわかります。

    また、AGAクリニックではなく皮膚科でも検査を受けることができます。しかし、AGAクリニックの方が専門性の高い薄毛治療を受けられ、治療実績も多いため、皮膚科よりもAGAクリニックの利用をおすすめします。

    皮膚科とAGAクリニックの違いについて、以下の記事で詳しく紹介しているためあわせてご覧ください。

    皮膚科とAGAクリニックで受けられるAGA治療法・費用面の違いについて解説

    薄毛の原因に応じた治療を受けることで薄毛の改善が見込める

    薄毛を根本的に改善するためには、原因に応じた治療を受ける必要があります。

    例えば薄毛の原因がAGAによる場合、主に次の3つの治療法があります。

    • 投薬治療
    • 注入治療(メソセラピー)
    • 低出力レーザー治療

    投薬治療はAGAの原因となるホルモンの生成を阻害して、薄毛の進行を抑える治療薬や、発毛を促進する治療薬を使用し薄毛改善を目指す治療法です。

    メソセラピーは髪の毛の成長因子を頭皮へ直接注入する治療法で、低出力レーザーは頭皮を刺激して髪の毛を成長期へ導く治療法です。

    AGA治療は根本的な薄毛改善につながるため、薄毛治療を考えている場合はまずはAGAクリニックへ相談しましょう。

    漢方薬以外の薄毛・AGAに効果的な治療薬

    漢方薬以外に薄毛・AGAに効果的な治療薬には次の5種類があります。

    • フィナステリド
    • デュタステリド
    • ミノキシジル内服・外⽤
    • スピロノラクトン内服
    • アロビックス外⽤

    上記5つの治療薬について詳しく紹介します。

    フィナステリド

    フィナステリドの特徴は次の5通りです。

    期待できる効果AGAの進行を抑える
    使用方法1日1回1mgを使用
    副作用勃起不全や性欲減退、肝機能障害など
    使用時の注意点錠剤を割って服用してはいけない、女性は服用できないなど
    効果を実感する期間6ヶ月

    フィナステリドは、AGAの原因となる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を阻害する作用があります。AGAの進行を抑えることで薄毛の改善を目指します。

    ただし勃起不全や肝機能障害などの副作用があり、女性は服用を禁止されているため使用には注意が必要です。

    またフィナステリドには発毛を促す作用はないため、髪の毛の量を増やすためには発毛作用のある治療薬と併用する必要があります。

    以下の記事では、フィナステリドを有効成分とする「プロペシア」の効果や使用方法などを詳しく紹介しているため、あわせてご覧ください。

    プロペシア(フィナステリド)だけで十分な薄毛対策は可能?効果を実感するまでの期間も紹介

    デュタステリド

    デュタステリドの特徴は次の5通りです。

    期待できる効果AGAの進行を抑える
    使用方法1日1回1カプセルを使用
    副作用勃起不全や性欲減退など
    使用時の注意点肝臓の疾患を持っている方や女性、小児は使用できないなど
    効果を実感する期間6ヶ月

    デュタステリドを主成分とする治療薬には、「ザガーロ」や「デュタステリド錠」があります。

    デュタステリドはフィナステリドと同様、AGAの進行を抑える効果が期待できます。フィナステリドとの違いは作用範囲で、デュタステリドの方が作用範囲が広いため、より薄毛の改善に有効です。

    ただし、勃起不全や性欲減退などの副作用リスクがあるため注意が必要です。

    以下の記事では、デュタステリドの効果や副作用、初期脱毛が起こる仕組みなどを紹介しているためあわせてご覧ください。

    デュタステリドによる初期脱毛の期間や仕組みを解説

    ミノキシジル内服・外⽤

    ミノキシジル内服・外用の特徴は次の5通りです。

     ミノキシジル内服ミノキシジル外用
    期待できる効果発毛を促進発毛を促進
    使用方法1日1回1錠を使用1日2回気になる箇所に塗布
    副作用むくみや血圧低下、立ちくらみなど頭皮の痒みやかぶれ、発疹、頭痛など
    使用時の注意点高齢の方や妊娠中・授乳中の方は使用できない高齢の方や妊娠中・授乳中の方は使用できない
    効果を実感する期間6ヶ月6ヶ月

    ミノキシジルには毛細血管を拡張し、血流を促す作用があります。血液循環をよくし、髪の毛に必要な栄養・酸素を頭皮に行き渡らせることで発毛を促す治療薬です。

    ミノキシジルには飲むタイプの内服と、塗布するタイプの外用の2種類があります。内服は「ミノキシジルタブレット(ミノタブ)」とも呼ばれ、直接体内に取り込む分、外用よりも吸収率が高くより高い発毛効果を期待できます。

    以下の記事では、女性がミノキシジル内服・外用を使用可能か、使用時の注意点などを紹介しているためあわせてご覧ください。

    女性のミノキシジル使用は危険?効果や副作用について解説

    スピロノラクトン内服

    スピロノラクトン内服の特徴は次の5通りです。

    期待できる効果女性の薄毛を改善
    使用方法1日1回1錠を使用
    副作用頻尿、電解質異常、生理不順、
    めまい・頭痛、じんましん、食欲不振など
    使用時の注意点タクロリムスやエプレレノンなどと併用が禁止されている
    効果を実感する期間6ヶ月

    スピロノラクトンは、男性ホルモンの一種「DHT」がホルモン受容体に取り込まれることで発生する「脱毛因子」の生成を抑制し薄毛の進行を抑える作用があります。

    スピロノラクトンは主に女性の薄毛「FAGA(FPHL)」の治療に使用されます。性別問わず服用できますが、男性の薄毛治療ではフィナステリドやデュタステリドを使用するケースが一般的です。

    また免疫抑制剤の「タクロリムス」や、高血圧症の治療薬「エプレレノン」などと併用が禁止されているため注意が必要です。

    以下の記事では、スピロノラクトンの効果や副作用、効果を実感するまでの期間、服用方法などを紹介しているためあわせてご覧ください。

    薄毛治療薬「スピロノラクトン」とは|効果・副作用や飲み合わせの注意事項などを解説

    アロビックス外⽤

    アロビックス外用の特徴は次の5通りです。

    期待できる効果発毛を促進
    使用方法1日2回〜3回適量を患部に塗布
    副作用赤みやかゆみ、刺激痛、発汗など
    使用時の注意点高齢者への投与は慎重に行う、室温で保管するなど
    効果を実感する期間6ヶ月

    アロビックスは、血管を拡張させて血流を促す作用があります。血流を良くして髪の毛の成長に必要な栄養と酸素を行き渡らせる治療薬です。

    ミノキシジルと同じように発毛効果が期待できますが、ミノキシジルとは作用機序が異なります。

    ミノキシジルには細胞増殖因子を刺激して、血管自体を増殖させる作用がありますが、アロビックスは血管を拡張させる作用のみです。

    以下の記事では、アロビックスの効果やフロジンとの違い、ミノキシジルとの違いなどを紹介しているためあわせてご覧ください。

    アロビックスは女性にも効果がある?ミノキシジルとの違いも解説します

    薄毛に関するご相談はベアAGAクリニックまで

    漢方薬は、薄毛が気になる女性や高齢者の薄毛ケアにおすすめです。体の不調を整えることで、ホルモンバランスの乱れなどが原因の薄毛を改善・予防することができます。

    ただし、薄毛の原因により漢方薬のみで改善するのは困難です。薄毛を根本的に改善するためにはAGAクリニックを受診し検査を受け、一人ひとりに合った治療を受ける必要があります。

    薄毛に関するご相談はベアAGAクリニックまでご連絡ください。当院は患者さまの薄毛の原因を探り、患者さまに適したオーダーメイドの治療法をご提案します。

  • 髪に良いビタミンと成分を徹底解説!効果的な育毛とサプリの選び方

    髪に良いビタミンと成分を徹底解説!効果的な育毛とサプリの選び方

    「最近、髪にハリやコシがなくなってきた気がする…」
    という髪の変化は、もしかすると栄養不足が関係しているかもしれません。

    髪の毛は、肌や爪と同じく栄養状態を敏感に反映するパーツです。
    中でもビタミンA・B群・C・D・Eなどの各種ビタミンは、髪の成長と健康を支える重要な要素となり、不足すると、抜け毛や薄毛の原因になることもあります。

    さらに、亜鉛や鉄分、抗酸化成分などのミネラルや栄養素も、髪のツヤやボリューム感をキープするために欠かせません。

    とはいえ、「サプリを飲んでいるのに改善しない…」という方も多いのではないでしょうか?実は、自己流のケアでは届かない“髪の内側”のケアこそが、育毛には欠かせないのです。

    髪のケアをしっかり行いたい方におすすめなのが、ベアAGAクリニック】の専門的な毛髪診断と栄養バランスに基づく治療です。ベアAGAクリニックでは、医師による無料カウンセリングを実施しており、今の髪の状態を数値で把握し、体内からのアプローチで美しい髪をサポートします。

    完全予約制・プライバシー重視の対応で、初めての方でも安心して利用できるため、まずは一歩踏み出して、未来の髪のために行動してみてください。

    ベアAGAクリニックの無料カウンセリングはこちら

     

    髪の健康を維持するためには、ビタミンが不可欠

    髪の健康を維持するためには、ビタミンが不可欠です。ビタミンは細胞の生成や修復、栄養の吸収を助ける働きを持ち、髪の毛にも大きな影響を与えます。 特に、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEは髪の健康に重要な役割を果たします。 ビタミンを適切に摂取することで、髪の成長を促進し、抜け毛や薄毛を予防することができます。

    ビタミン不足と髪のトラブル

    ビタミンが不足すると、髪の成長が阻害され、抜け毛や薄毛の原因となります。例えば、ビタミンDが不足すると、毛包が弱くなり、髪が抜けやすくなります。 また、ビタミンB群が不足すると、頭皮の血行が悪くなり、髪の栄養供給が滞ることがあります。ビタミンCの不足は、コラーゲン生成を妨げ、髪の強度を低下させます。

    髪の毛にいい成分

    必須ビタミンと効果

    髪の健康に必要なビタミンとして、ビタミンA、ビタミンB群(特にビオチン、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEがあります。

    ビタミンAは皮脂の生成を助け、頭皮の健康を維持します。ビオチンは髪の成長を促進し、ナイアシンは血行を良くします。 ビタミンCは抗酸化作用があり、髪の老化を防ぎ、ビタミンEは血行を促進し、毛根に栄養を供給します。

    ミネラルの役割

    ビタミンとともに、ミネラルも髪の健康に重要です。特に亜鉛、鉄、セレン、マグネシウムは、髪の成長をサポートします。

    亜鉛は髪の生成に関与し、鉄は血液中の酸素運搬を助けます。セレンは抗酸化作用があり、マグネシウムはタンパク質の合成を助けます。

    抗酸化成分の重要性

    抗酸化成分は、フリーラジカルから髪の毛を保護し、老化を防ぎます。 ビタミンCやビタミンE、ベータカロテンなどの抗酸化ビタミンを摂取することで、髪の健康を維持し、抜け毛を予防することができます。

    髪の育毛や薄毛対策にいい栄養素

    ビタミン

    髪の育毛や薄毛対策にいいとされる代表的な栄養素は以下の6つです。

    • タンパク質
    • ビタミンA、B、E
    • 亜鉛
    • イソフラボン
    • ヨウ素
    • コラーゲン

    6つの栄養素と主な食品について解説します。

    タンパク質

    タンパク質は三大栄養素の1つで、髪の毛を作る際の原料となります。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ50g〜65gです。

    参照元:健康長寿ネット

    タンパク質を多く含む食品 タンパク質量含有量
    鶏の胸肉(100g) 23.0g
    豚肉の肩ロース(100g) 20.0g
    ブリ(100g) 21.0g
    納豆(1パック) 8.0g
    ヨーグルト(100g) 6.0g
    白米(お茶碗1杯) 3.5g
    卵(Mサイズ) 3.5g

    妊娠中期には目安よりも5g、妊娠後期には25gを多めに摂取することが推奨されています。また、授乳中は目安よりも20gを多めに摂取しましょう。

    タンパク質は髪の毛を作る際の原料となるため、不足すると抜け毛や薄毛のリスクを増加させる恐れがあります。ただし、過剰に摂取すると内臓機能の低下を招くこともあるため注意が必要です。

    ビタミンA、B、E

    ビタミンA、B、Eは髪の毛の健やかな成長や、良好な頭皮環境の維持には欠かせない成分です。3つのビタミンについて解説します。

    ビタミンA

    ビタミンAには粘膜や皮膚などの細胞の成長を促すはたらきがあるため、適切に摂取することで頭皮環境を良好に保ち、髪の毛の健全な成長を促す効果が期待できます。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ650㎍〜800㎍RAE(マイクログラム)です。

    ※ビタミンAの摂取基準には、レチノールを含むビタミンAの前駆体すべて合わせて、レチノール活性当量(RAE)として算出した値を用います。

    参照元:健康長寿ネット

    ビタミンAを多く含む食品 ビタミンA含有量
    ニンジン(生1本) 690㎍RAE
    うなぎの蒲焼(100g) 1,500㎍RAE
    豚レバー(100g) 13,000㎍RAE
    干し海苔(100g) 2,300㎍RAE
    ホタルイカ(100g) 1,900㎍RAE
    大葉(100g) 880㎍RAE
    ワカメ(100g) 710㎍RAE

    妊娠後期には目安よりも80㎍、授乳中の場合は450㎍を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足すると皮膚や粘膜が硬くなるため、髪の毛の成長に悪影響をおよぼす可能性があります。

    一方、過剰摂取した場合には頭痛や吐き気、めまいなどの健康障害を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。ビタミンAの摂取量は2,700㎍RAE/日が上限とされているため、サプリメントなどから摂り過ぎないように注意しましょう。

    ビタミンB

    ビタミンBのなかでも、特に髪の毛の成長に必要な栄養素がB2およびB6です。ビタミンB2には皮膚や髪の毛の細胞を再生させるはたらきがあります。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ1.3㎎〜1.7㎎です。

    ビタミンB2を多く含む食品 ビタミンB2含有量
    豚レバー(100g) 2.6㎎
    サンマ(1尾) 0.4㎎
    ウナギ(1串) 0.75㎎
    納豆(1パック) 0.28㎎
    卵(Mサイズ1個) 0.26㎎
    牛乳(200㎎) 0.3㎎
    豚肉赤身(100g) 0.28㎎

    妊婦は目安よりも0.2㎎〜0.3㎎、授乳中の女性は0.5㎎〜0.6㎎を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足した場合には、髪の毛の細胞の再生が滞るため、抜け毛のリスクを高める可能性があります。ビタミンB2は過剰に摂取しても尿と一緒に体外へと排出されるため、健康被害の心配はそれほどありません。

    ビタミンB6には頭皮の血行を促進させるはたらきがあるため、良好な頭皮環境を維持する効果が期待できます。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ1.1㎎〜1.4㎎です。

    参照元:健康長寿ネット

    ビタミンB6を多く含む食品 ビタミンB6含有量の目安
    サンマ(1尾) 0.8㎎
    バナナ(1本) 0.6㎎
    アジ(1尾) 0.45㎎
    牛レバー(100g) 0.9㎎
    赤ピーマン(1個) 0.56㎎
    玄米(1杯) 0.3㎎
    バナナ(100g) 0.38㎎

    妊婦の方は目安よりも0.2㎎、授乳中の女性は0.3㎎を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足すると良好な頭皮環境を維持できなくなるため、抜け毛のリスクを増加させる恐れがあります。

    ビタミンB6に関しても、通常の食事で摂り過ぎる心配はありません。ただし、サプリメントからビタミンB6を摂取しすぎた場合には、重度の神経障害を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

    ビタミンE

    ビタミンEには頭皮や髪の毛の老化を遅らせ、抜け毛を予防するはたらきが期待されています。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ5.0㎎〜7.0㎎です。

    参照元:健康長寿ネット

    ビタミンEを多く含む食品 ビタミンE含有量
    アーモンド(25粒) 10.5㎎
    うなぎの蒲焼(100g) 5.0㎎
    ひまわり油(小さじ2杯) 3.9㎎
    ハマチ(100g) 4.9㎎
    赤ピーマン(1個) 6.4㎎
    落花生(10個) 2.5㎎
    アボカド(50g) 1.7㎎

    妊婦は目安よりも6.5㎎、授乳中の女性は7.0㎎を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足すると頭皮や髪の毛の老化が進み、抜け毛のリスクを増加させる恐れがあります。

    成人のビタミンEの摂取量上限は650㎎〜900㎎のため、サプリメントなどから摂り過ぎないよう注意しましょう。ビタミンEを過剰摂取した場合には、出血のリスクが増加するほか、吐き気や下痢を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

    亜鉛

    亜鉛は必須ミネラルの一種で、体内のアミノ酸を髪の毛の原料となるケラチンへと再合成するはたらきがあります。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ8.0㎎〜11.0㎎です。

    参照元:健康長寿ネット

    亜鉛を多く含む食品 亜鉛含有量
    牡蠣(5個) 7.9㎎
    豚レバー(100g) 7.2㎎
    牛肉の赤身(100g) 6.0㎎
    牛レバー(100g) 4.0㎎
    ごはん(1杯) 0.9㎎
    納豆(1パック) 0.8㎎
    プロセスチーズ(1切れ) 0.6㎎

    妊婦は目安よりも2.0㎎、授乳中の女性は4.0㎎を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足するとケラチンの再合成が滞り、髪の毛の成長を妨げる可能性があります。

    亜鉛の摂取量は上限が35㎎〜45㎎のため、サプリメントなどから摂り過ぎないよう注意しましょう。亜鉛を過剰に摂取するとかえって抜け毛のリスクを増加させる恐れがあります。

    イソフラボン

    イソフラボンには女性ホルモンのエストロゲンに似た役目があるため、髪の毛は肌にハリとうるおいを与えるはたらきが期待されています。

    栄養学的にイソフラボンの摂取目安量は算出が困難ですが、1日上限量の目安は70-75mg(毎日摂取した場合の平均として)とされています。

    参照元:農林水産省大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

    イソフラボンを多く含む食品 イソフラボン含有量
    納豆(1パック) 65.0㎎
    豆腐(1丁) 110.0mg
    油揚げ(1枚) 105.0㎎
    きな粉(大さじ1杯) 18.6㎎
    豆乳(200ml) 41.0㎎
    味噌(大さじ1杯) 8.9㎎
    大豆の水煮(100g) 40.5㎎)

    女性がイソフラボンを摂取しすぎた場合には、月経周期を乱したり婦人科系疾患のリスクが増加する恐れがあるため注意が必要です。

    ヨウ素

    ヨウ素には新陳代謝を活発化させ、髪の毛の成長をサポートするはたらきが期待されています。成人の1日当たりの推奨摂取量はおよそ130㎍です。

    参照元:環境省ヨウ素について

    ヨウ素を多く含む食品 ヨウ素含有量
    昆布(5g) 6500㎍
    ワカメ(5g) 385㎍
    あまのり(5g) 300.5㎍
    大豆(100g) 79.0㎍
    小豆(100g) 54.0㎍
    サツマイモ(100g) 9.3㎍
    玉ねぎ(100g) 8.4㎍

    妊婦は目安よりも110㎍、授乳中の女性は140㎍を多めに摂取することが推奨されています。摂取量が不足すると髪の毛の成長が妨げられ、抜け毛のリスクを増加させる可能性があります。

    ヨウ素の摂取量は上限が3,000㎍(妊娠・授乳中は2,000㎍)のため、サプリメントなどから摂り過ぎないよう注意しましょう。

    通常の食事でヨウ素を過剰に摂取する可能性はほとんどありませんが、根コンブ療法に取り組んでいる方などの場合は、過剰摂取による甲状腺機能障害を引き起こす可能性があります。

    コラーゲン

    コラーゲンには毛母細胞に栄養や酸素を送り届け、毛乳頭細胞の増殖を促すはたらきが期待されています。1日につき5.0g〜10.0gの摂取が推奨されていますが、そのほかの栄養素とは異なり明確な基準値はありません。

    コラーゲンを多く含む食品 コラーゲン含有量
    牛すじ(100g) 4.9㎎
    鶏の砂肝(100g) 2.3㎎
    鶏モモ肉(100g) 1.6㎎
    うなぎの蒲焼(1尾) 5.5㎎
    サンマ(1尾) 3.3㎎
    豚白モツ(100g) 3.1㎎
    しらす干し(100g) 1.9㎎

    コラーゲンが豊富な食品には脂質も多く含まれているため、過剰に摂取した場合は体脂肪がつきやすくなるだけでなく、ニキビや吹き出物などの肌トラブルを引き起こす可能性があります。

    育毛サプリの選び方

    育毛サプリを選ぶ際には、上記のビタミンやミネラルが含まれているかを確認することが重要です。 また、品質の高い製品を選び、定期的に摂取することで、育毛効果を最大限に引き出すことができます。

    髪にいいサプリの紹介

    ビタミン系サプリ

    髪にいいビタミンサプリとして、ビオチン、ビタミンD、ビタミンEを含む製品があります。 ビオチンは、髪の成長を促進し、ビタミンDは毛包の健康を維持します。ビタミンEは抗酸化作用があり、髪の老化を防ぎます。

    ミネラル系サプリ

    亜鉛や鉄を含むサプリメントは、髪の健康に重要です。亜鉛は髪の生成を助け、鉄は血液中の酸素運搬をサポートします。 ミネラルを適切に摂取することで、髪の健康を維持することができます。

    抗酸化サプリ

    ビタミンCやビタミンEを含む抗酸化サプリメントは、フリーラジカルから髪を保護し、老化を防ぎます。定期的に摂取することで、髪の健康を長く保つことができます。

    髪にいい栄養素をとる以外で薄毛を解消する方法

    髪の毛にいい栄養素をとる以外で薄毛を解消する場合は、次の3つの方法がおすすめです。

    • AGAクリニックを受診し専門医の指導のもとで治療を受ける
    • 運動や趣味などでストレスを溜め込むことなく発散する
    • 刺激の強いカラーリングや負担のかかるヘアケアなど頭皮へのダメージを減らす

    3つの方法について解説します。

    AGAクリニックを受診し専門医の指導のもとで治療を受ける

    髪の毛にいい栄養素をとる以外で薄毛を解消するのであればAGAクリニックを受診して、専門医の指導のもとで治療を受けることがおすすめです。

    薄毛の原因は個人により実にさまざまなため、はじめになぜ抜け毛が引き起こされているのかを突き止めることが重要です。AGAクリニックでは問診や視診、マイクロスコープ検査、血液検査などを行い、抜け毛の原因を特定します。

    仮にAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)の発症が疑われる場合は、早期の発見・治療により薄毛の改善・予防が期待できます。

    クリニックに受診するのに抵抗ある人は、まずはAGAセルフチェックしてみましょう。

    運動や趣味などでストレスを溜め込むことなく発散する

    ストレスの自覚がある方の場合は、運動や趣味などでストレス発散することがおすすめです。薄毛や抜け毛の原因はさまざまですが、ストレスも一因とされています

    ストレス状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、血管収縮にともない頭皮へと送られる血液が減少して髪の毛の成長が妨げられます。

    また、夜間も交感神経優位の状態が続くと睡眠の質を低下させ、結果として薄毛や抜け毛のリスクを増加させる恐れもあるため注意が必要です。

    刺激の強いカラーリングや負担のかかるヘアケアなど頭皮へのダメージを減らす

    髪の毛にいい栄養素を摂取する以外で薄毛を解消する方法の1つが、刺激の強いカラーリングや負担のかかるヘアケアなどによる頭皮へのダメージを減らすことです。

    カラーリングに使われる薬剤には、髪の毛や頭皮に刺激の強い成分が含まれています。頻繁にカラーリングを行った場合には、粃糠性脱毛症などの発症リスクが増加するため注意しましょう。

    また、普段のヘアケアが頭皮にダメージを与えている可能性もあります。特に合成界面活性剤を配合したシャンプーを利用中の方は要注意です。

    合成界面活性剤の洗浄力は強すぎるため、頭皮のバリアとして働く皮脂まで洗い流す恐れがあります。髪の毛を洗ったのにかゆみが残る場合は、薬用シャンプーや育毛用シャンプーに切り替えることがおすすめです。

    まとめ:髪の健康を保つためにビタミンを摂取しよう

    髪の健康を維持するためには、適切なビタミンと栄養素を摂取することが不可欠です。バランスの取れた食事とサプリメントの活用で、健康で美しい髪を手に入れましょう。 普段の食事だけが薄毛や抜け毛の原因となる可能性はほとんどありません。薄毛や抜け毛の原因を突き止めるには、クリニックで専門的な検査を受けることが第一です。

    ベアAGAクリニックでは血液検査をはじめとする各種検査で抜け毛や薄毛の原因を突き止め、一人ひとりに合った治療法を提案しています。

    カウンセリングは無料で受けることができるため、普段の食習慣による抜け毛が心配な方や、薄毛治療をはじめたいとお考えの方はカウンセラーまでお気軽にご相談ください。

    ベアAGAクリニックに相談する